年末年始休みと初乗りツーリングのお知らせ 

年末年始休みのお知らせです

本年中は大変お世話になりました

12月30日~1月5日お休みさせていただきます。

新年は1月6日(土)より営業となります

宜しくお願いします。

---------------------------------------------------------------------

なお 2018年1月2日(火)新春初走りツーリングを行います

近場でランチツーリングですのでお気軽にご参加ください

8:45 羽黒ミニストップ集合

行き下道 R50→県道→R293→R245

10:15 日立市 道の駅おさかなセンター 休憩
http://hitachi-osakana-center.com/

10:30 出発 R245→R6

11 : 10 昼食

食事処が変更になりました

国民宿舎 鵜の岬内 レストラン しおさい
http://www.unomisaki.com/dayuse
kaisendon1.jpg


13:00 大津港~五浦岬 にて写真撮影 帰路へ 帰りは北茨城インターより高速使用で帰ります

14:00 北関東道 笠間パーキングにて解散

ご参加希望の方は岩本まで連絡ください。

あたたかい装備でご参加を

スポンサーサイト



デジタルからアナログへ 

地デジ化なんて昨年は良く聞きましたね

バイクの点火制御も1970年代はアナログ方式が主流でした

1980年初頭あたりからトランジスタやCDIなどのデジタル方式へ
デジタルの方のが点火のムラがなく安定
調整も基本的に不要


アナログ式のポイント方式だと、接点の磨耗により定期的に調整が必要だったり接点が汚れると点火しなかったりたまに面倒をみてあげる必要があります。

しかし今回はお客さまの要望でトランジスタ点火だった物を外して元々の仕様のポイントのアナログ化にする事に


性能の追求ではなく、本来の味わいを得る為との理由で(深い~)

何となくお気持ち分かる気がします

タイヤ交換 

冬のタイヤ交換はタイヤが寒くて硬いので一苦労です
言う事聞いてくれません

少しでも柔らかくなればと思いストーブであたためてみる事に
写真 12-02-18 11 29 08
少し柔らかくなったかな

よし今のうちに

新しいタイヤでも寒い時期は硬くなります、タイヤメーカーも温度変化に対応できるようシリカコンパウンドの配合など色々工夫してくれていますが、それでもやはりタイヤが冷たいとグリップ力は低下します。

家から出発して一発目の交差点などはあまり寝かさず、アクセル大きく開かず曲がりましょうね

HID 

Oさんの愛車のカスタムをやらせていただきました。
ZZR1400にHIDバルブを装着です。
DSC04690.jpg

4セット装着し、HI/LOオールHID仕様です 眩し~
DSC04688.jpg

naoのインナーフェンダーとフェンダーレスも装着し、スポーティな感じになりましたね
DSC04691.jpg DSC04694.jpg
DSC04692.jpg

いつもありがとうございます

ミニバイクツーリングのお知らせ 

ミニバイクツーリングのお知らせです

H21.6.28(

桜川市西友部 JOMOセルフスタンド裏の駐車場AM7:30集合

チーム本田屋主催

目的地 栃木県霧降高原大笹牧場

参加資格車両 4STミニバイク

協賛 ガレージロングフェロー

行きたい方ガレージロングフェロー岩本まで連絡ください。仲良く一緒に行きましょう。

DSC01549_20090508144456.jpg



充電 

ここ最近立て続けに充電系トラブルの修理が多かったのでうんちくを書いてみました。

バイクって8割以上の車種はバッテリーが付いています。
バッテリーに溜まっている電気は、セルモーターを回したり、ヘッドライトやウインカーなどをつけたりと裏方で働く縁の下の力持ちなんです
でもバッテリーって電気を放出するだけでは電気が無くなってしまうので充電してあげなければなりません。
バイクには発電回路が組まれています。ジェネレーターって聞いたことありませんか?エンジンの横っちょのポイントカバー内や、シリンダー後部にくっ付いています。
エンジンが回ることでまずそこでコイルの回りを磁石が回転し交流電圧を発生させます。物によっては交流50Vぐらい発生する物も有ります。
走行中は常に発電してるんです
でもバイクのバッテリーは直流の12V。
発電したてのほやほやの電圧では使えないので、ジェネレーターとバッテリーの間に入り交流を直流に変換し、電圧を降下させ充電に適した14V前後に落とす為のユニットが入るんです。
それがこのレギュレーター(レギュレートレクチファイヤ)
P1000332.jpg

この中にはダイオードなどの半導体が組み込まれているんです。電圧を降下させる為熱を発生します。そのため空冷エンジンみたいなフィンが付いています。
半導体はあまり熱には強くないんです
その為このレギュレーターがパンクしてまったくバッテリーに充電されないなんて事が結構あるんです。
走行中急にバッテリーが上がってしっまったら充電系統の故障が考えられます。
レギュレーターの寿命を判断するのは困難ですが、古くなった弱いバッテリーをごまかしごまかし使っているとレギュレーターに負担がかかります。
これから寒くなってくるとバッテリーの比重も下がりますのでバッテリーが弱くなりがちです。
バッテリーを5年以上使っていて、セルの回りが時々重いような車両はそろそろバッテリーも交換時期かもしれません。
ツーリングの朝、セルが回らなくてエンジンがかからない
なんて事にならないように、怪しいと思ったら早めの点検、交換をお薦めします。
お気軽にお問い合わせください。

当店取り扱いバッテリーメーカー
GSユアサ http://gyb.gs-yuasa.com/product/bikebattery/index.html

AC DELCO http://www.acdelco-japan.jp/index.php

格安海外製品

各社格安にて取り扱っております。お問い合わせお見積はお気軽に

モンキー 

モンキー大島君号が御来店
どうやらプラグが真っ黒けになってしまうそうで
と言うわけでキャブレターセッティングをやらせてもらいました。
原因はスローが思いっきり濃かった。
上のほうもきっちりあわせで、調子もグーに
P1000012.jpg

P1000013.jpg

スーパーヘッド+Rいいな~

CB1300SF カスタム 

寺さんの愛車にアクティブデジタルスピードメーターを装着させてもらいました。
これがなかなかの優れもので、個人的にもお薦め商品です
20070122230034.jpg

ノーマルメーターのインジケーターの配線にデジタルメーターの配線を割り込ませて行きます。
20070122230054.jpg

20070122230110.jpg

主な機能 0~400KM/h速度表示 設定速度ワーニング機能 4色LEDバックライト インジケーター機能 時計 オド/トリップメーター 最高速メモリー
タイヤの外周をメーターに入力して速度を出す為かなり正確だと思います。
メーター本体14490円から現在5%引きでお出ししております。
最高速メモリーに愛車の最高速を刻んでみませんか?
メーカーサイトhttp://www.acv.co.jp/01_activemind/index.html

同時にフロントフェンダーとキャブのトップキャップもジョーカーさんの協力で綺麗にペイント
ノーマル
20070122230208.jpg

ペイント後 キャンディーレッド/ブラックボカシ
20070122230227.jpg

20070122230128.jpg

またまたかっこよくなりましたね
20070122230245.jpg

この度はありがとうございました

ビタローニミラーをフュージョンに 

イタリアの名門ミラーブランド、ビタローニ
ちょっと前の外車(ドゥカティなどに使用されていました)

今回、ガレージロングフェローロゴをデザインしてくれた神山君の愛車のノーマルミラーをイタリアのビタローニ製の物に交換
さすがデザインするだけのことはあって、なかなか物のチョイスもナイスセンス

ノーマル
jnxjp381-img600x450-1168059275124_2402.jpg

交換後
20070122224551.jpg

20070122224609.jpg


カッチョよくなったね
ありがとね

もてぎロードレース第四戦出場 

10月15日(日)ツインリンクもてぎで行われます、もてぎロードレースにガレージロングフェローRT
来栖選手 スーパープロダクションクラスと
20061003233801.jpg


曽田選手 スーパーツインクラス
20061003234317.jpg

が出場します
迫力満点なので良かったら応援しに来てください。
オートバイで来ていただければ駐車料金300円/1台だけで見れます。
今回はフルコースで行う為パドックへの入場も可能です。
タイムスケジュールはこちらでチェックできますhttp://www.twinring.jp/roadrace/