ZRX400キャブレターメンテ
ZRXのキャブレターメンテやらせてもらっています。
泡で汚れを溶かします
Mさん、進めておりますのでもう少々お待ち下さい
- [2012/05/08 07:46]
- メンテナンス |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
車検整備
Mさんのゼファー1100の車検整備
車検ついでにアルミのハンドルに交換
- [2012/04/30 21:33]
- メンテナンス |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
GL1800タイヤ交換
タイヤ交換、今からやらせてもらいます。
ベビー級車両、気合いで頑張ります
- [2012/04/30 08:21]
- メンテナンス |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
DRZ400SM納車整備中
SさんのDRZの整備中
ただ今マフラーの装着が終わりました
もう少々おまちを(^^)
- [2012/04/14 12:04]
- メンテナンス |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
スティード車検整備
Mさんのスティードの車検整備をやらせていただきました
新車時からだいぶ経過したという事も有りいろいろメンテナンスさせていただくことに
まずはリヤの足回りから
リヤタイヤ交換
ハブダンパー交換
ホイールベアリング交換
錆びてガタが出ておりました
ブレーキキャリパーのオーバーホール
内部を綺麗にして、シールを新品に交換、パッドも新品に
フューエルラインのリフレッシュ
燃料漏れの為コック交換、コックからキャブレターまでのホース交換、フューエルフィルター交換
その他各部点検調整をし完了です。
ありがとうございました
- [2012/04/12 08:44]
- メンテナンス |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
CB400F 車検整備
Tさんの車検整備をやらせていただきました
発売から10年以上経つのでこの機会にというご要望で、細部までメンテナンスをさせていただきました
まずはリヤハブのダンパーの交換から
アクセルON、OFF時のショックを軽減してくれます
キャブレターオーバーホール
内部の汚れをクリーナーで溶かして綺麗にしていきます
フロートチャンバーには結構汚れがたまっていました
ついでにニードルを交換
常に上下運動する部品なので距離を重ねた車両は摩耗している事が多いです。
摩耗すると燃調が濃い目になります。濃すぎるとかぶったり、ぐずついたり不調になる事も
マニーホールドもついでに新しい物に交換してリフレッシュ
ゴム部品は年数経つと硬くなりさらに進行すると割れて余計な所から空気を吸ってしまうと不調になるのでその前に
点火系部品もプラグ、キャップ、コイル、コードを交換
プラグはデンソーのイリジウムをチョイス
次にステムベアリングの交換
なめらかなハンドリングに大きな役割をしているステムベアリング、へたってくるとブレーキング時のガタ、動きが渋くなるとベアリングが引っ掛かってしまいニュートラルステア(バイクを倒しこんだ時に自然にハンドルが切れる特性)がしづらくなります
今回新品に交換させてもらう事に
その他バッテリー交換、ブレーキホース交換、ブレーキパッド交換、エンジンオイル交換をやらせていただきリフレッシュ
完了です
お待たせしました
- [2012/03/17 09:42]
- メンテナンス |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
キャブレター同調調整
KさんのレーシングキャブレターTMR-MJNの調整です
アイドリング不安定との御相談を受け色々調べてさせていただくことに
プラグの焼け具合を確認すると4本バラバラの焼け具合
調べて行くと負圧ホースの亀裂を一か所発見
新しい物に交換し、少し改善したがまだ今一
バキュームゲージをつないで各箇所の負圧を測定
アイドリング時のキャブの開き具合がわかります
4気筒均等に仕事をしてくれるとアイドリングが安定します
結構ずれがありますね
調整後
内部の汚れ具合も確認
エアスクリューとパイロットスクリューも微調整しようやくアイドリングも安定しプラグも均等に焼けるようになりました
レーシングキャブレターやファンネル装着車はホコリ、チリなどで細いエアー流れる通路が汚れやすいです。長年使っているキャブレターもずれが生じている場合があります。
ちょっと最近おかしいなんて時は早めに御相談を
- [2012/02/24 18:47]
- メンテナンス |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
続、GPZ900Rレストア進行中
- [2012/02/02 17:47]
- メンテナンス |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
GPZ900R 続レストア進行中
お預かりしているGPZ900RのブレーキのO/Hです
長年使用したキャリパーはピストンシールをセットするキャリパー側の溝に、フルードが劣化して空気中の水分などと反応して出来た化合物(白いかす)が発生してしまい、シールを圧迫するため、ピストンの動きが悪くなり引きずりの原因などに繋がります
シールの入る溝、ピストンをきれいに清掃し、スライドピンをグリスアップ
長年使用したピストンシールを新品に交換
車両一台分でこんなに使用しているんです。
オーバーホール前はどうにもこうにも抜けなかったピストンが、指でスムーズに動くようになりました
マスターシリンダーで油圧をかけて出てきたピストンは、キャリパーの溝形状とゴムの弾力でピストンを戻す構造になっています、バイクを押す時に重いとか、ブレーキの連続使用でタッチがエアー噛んだようになるなどの症状が感じられる時はお気軽に相談してください
Kさん 少しづつ進行してますのでもう少々お待ちを
- [2012/01/25 06:54]
- メンテナンス |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲