雨の為本日のミニバイクツーリング中止になりました 

本日28日楽しみにしていたミニバイクツーリングが雨の為中止になりました
今日の日の為に急ピッチでチューニングを進めたT.Tさん、とっても残念でしたね。作業をやらせてもらった私もとっても残念です。
また懲りずに企画しましょうね

今回モンキーエンジンチューニングをやらせてもらって改めて88CCエンジンボアアプの潜在能力を見させてもらいました。正直今回取り付けたパーツで私もあんなにパワー上がるとはびっくりしました
スピードは110km/hまでは確認できたのですが、その時の回転数が11700rpm、もうチョイ回りそうな感じでしたよ
もともとは、ノーマルだと50km/hぐらいしか出ないんですから、男心をくすっちゃいますよね
パワーの出かたは6000rpmから上まで気持ち良くもりもり加速して行く感じになりましたね。デコンプ機能も付いてキックも軽くなって良い感じです。

俺も少し火が点いちゃったかなー、マイDAXいじりたくなってきちゃったなー

今回装着したパーツ上 武川RステージプラスD Vシリンダー
01-05-7001V.jpg

下 ヨシムラ TM24MJNキャブレター
770-124-0000.jpg

スポンサーサイト



スポークホイール 

今日も地味な仕事をがんばってやりました
でもとっても重要なんです
スポークホイールってスポーク1本1本がリムを引っ張り合って強度を出して、さらに均等に引っ張ることでホイールがバランス良く綺麗に回るんです。
この張り具合がばらばらだったり、緩んだりしてしまうと、ホイールがぐらぐらになり、ハンドルがぶれたりして危険なんです
結構このホイールはぶれていたので調整を行いました。
まずは縦ブレ次に横ブレ、ダイヤルゲージを使いながら振れが少なくなるように、締めたり緩めたりを繰り返していくんです。
これがビッタっと決まるととってもスムーズに回転するんですね~
オフ車、旧車、アメリカンなど緩みが無いかたまに見てあげるといいですよ。
P1000322.jpg

P1000323.jpg

P1000325.jpg

エアークリーナー 

P1000316.jpg

レースの結果はもう忘れて仕事仕事
これなんだか分かりますー? 左が新品、右が25000KM使用
エアークリーナーです。人間で言う鼻毛?
最初、お客様から4000回転付近でパワーの谷が有るとの事で、キャブを見て欲しいと依頼されたのだが、まずキャブを開ける前に、簡単に見れるところからチェックという事でエアークリーナーを見てみたむむむ?
結構汚れてるなー、メーター距離25000KM 、多分新車時から替えてなさそうだ。直接関係無くてもこれは汚れすぎだということで、新品と交換、試しにテストラン、あらっ! 直ってしまった
掃除機もゴミ溜まってくると、吸い込み悪いのと一緒で、バイクもエアークリーナー汚れてくると、思うように空気が吸い込めず調子悪くなったり、パワーダウンしたりしてしまうんです。
車両の用途や車種によってバラツキはありますが。20000KMを目安に替えてあげるといいですよ。

もてぎロ-ドレース結果 

5月21日に開催された、もてぎロードレースの結果発表
実はあまり発表したくないのですが
こちらをクリック
http://www.garage-longfellow.com/EVENT.htm

てなわけなんです

もてぎ 

明日5月21日(日)ツインリンクもてぎで開催される、もてぎロードレース第二戦に、TEAMガレージロングフェローRが出場します。
ライダーは来栖選手。スーパープロダクションクラス、現在シリーズポイントランキング9位。
駐車料金だけで見れますのでお暇でしたらもてぎに遊びに来てください。
ですのでショップお休みになります。 m(_ _)mペコリ
http://www.twinring.jp/roadrace/
keitai202452.jpg

バイク屋トリビア タイヤ編 

これについては、知っている方のが多いかな?20060519231921.jpg

ペンで印つけたちょうど真ん中、溝つながっているの分かります?、スッリップサインて言います。
タイヤ交換時期のサインです。そんな事知ってるわいなんて思う方もいるかも知れませんが、初心者ライダーからベテランライダーまで見てもらえるような話にしようとがんばっていますのでお付き合いください。
これはつるつるになる一歩手前で出現してきます。
路面が乾いてれば、少ししか溝が残っていなくてもある程度がんばってくれるんですが、溝がないと雨振ってくるとホントすべるんです。
たまにタイヤが減りすぎて、中のカーカス(強度を上げるための繊維)が見えても乗ってる方もいます。そこまで乗ってはホント危険です
たまに自分の愛車も見てあげるといいですよ
不思議とバイクの場合、タイヤを新品に替えてあげるると、車と違ってタイヤが丸見えで見えるから、バイク全体が新しく見えてしまうんですよ。リフレーッシュ
20060519233844.jpg

バイク屋トリビア 

写真は20年以上前のトライアル車、そしてその下の写真がスニーカーの写真。じゃなくて比較する為に置いてみただけで、靴は全然関係ありません。トライアルを乗ったこと有る人なら普通じゃんなんて思うでしょうけど、何か普通のバイクと違うところ有るの気が付きました?答えは、シフトペダルの位置がとっても離れた位置に付いているです。
皆さん知ってました?
ジャイアント馬場でも多分つま先届かないんじゃないでしょうか?
シフトアップする時は、つま先で上げるんじゃなく、かかとで後ろに蹴るんです。
なぜなら、ほぼスタンディングで乗るので、その方が操作しやすいんです。へー、へー、へー
プロのライダーのライディングを見ると、トライアルは圧巻ですよね、岩をよじ登ったり、急斜面を上がったり、はたまたフロント上げたまま岩と岩の間を飛んでしまったりして。すごいっす!
バイクもタイヤ2つってのは共通だけど。ジャンルが違うと構造も全然違うんです。面白いですよねー

P1000308.jpg

P1000307.jpg

ヨロシクメカドック GS400 

エンジン修理のちょっぴりマニアックな独り言
写真はスズキのGS400という30年近く前のオートバイのエンジン内部。
空冷2気筒。排気音が独特のツインサウンドで今のバイクと比べたらずいぶん細めですが、今でも人気者でなかなか渋いバイクです
今日はこの車両のエンジンの修理を行いました。
うちでも何件か同じ症状の修理を行ったことがあり、その他でもこの車両のウィークポイントだと良く耳にします。
その場所はカムシャフト。人間で言う肺の横隔膜??
混合気を燃焼室に入れたり、今度は燃焼終わったあとの排気ガスを外に出す為に、弁を開け閉めする為の機構。そのシャフトを抑えつけているの部分、下の写真のシャフトの端っこの部分(カムシャフトジャーナルって言います)が弱いらしいくここがかじってしまう(油膜切れ等でガリガリになってしまう)ことが多いんです。金属と金属の間にオイルが入り油膜を作り、高速回転でも金属同士が磨耗しないように、オイルがベアリングの役目をするんですが、どーもこの車両はここが弱いんです
そこで当店で行った修理がガリガリになった部分に硬質クロムメッキを掛け再生する方法です。そうすることで磨耗した部分も再生でき、さら元の状態より表面が硬くなる為かじりにくい。
この車両に乗られている方で、エンジンのヘッド部よりカタカタ音が出てきたら、カムシャフト怪しいです。特にこの車両に社外オイルクーラーを付けるとヘッドに十分な油圧が掛からない為カムがやられ易いです。


20060513234252.jpg

20060513234308.jpg

20060513234325.jpg


こんな修理も承りできます

びっくりオイル交換 

五年の眠りから目を覚ましたゼファー1100
キャブはお約束のごとく詰まってしまいオーバーホール
オイルも交換してあげようと、ドレンボルトを抜いたところオイルは冷たいのに、びちゃびちゃのオイルがビチャーと勢い良く出てきた。
どうやらタンク内のガソリンがコックで遮断できず、しかもキャブの方でも遮断できずに、エンジン内部までオーバーフローして降りてきてしまったらしい
ガソリン交じりのオイルが出るわ出るわ、8リットルのオイルパンも満タンになり、全然止まる勢いはおさまらず、さらに8リットル入るオイルパンを追加、結局エンジン内部から15リットル近くオイルが出てきた、通常ゼファーは4リットル。ダンプ並みに出たぞ。
恐るべし。
バイクの放置プレイは百害あって一利無し。乗らなくてもたまにエンジンかけてあげるとコンディション保てますよ。

20060511163812.jpg

20060511163823.jpg

ワンオフ 

「ワンオフ」バイクを乗られてる方なら一度は耳にしたこと有るのではないでしょうか。
ワンオフマフラー、ワンオフキャリパーサポートなどなど。
意味は一本物とか、その車両だけの為だけにとか、大げさに言うと世界に一つだけ。一からそいつの為に作った品物って事ですよね。
実は私も今日ワンオフの物を手にいれました。ワンオフ作業台!
前々から欲しかったんです、以前は小さい折りたたみの作業台に万力を固定して使っていたんですが、小さいと動いてしまい万力の能力をフルに発揮できないんです。そこで大きいがっちりとしたやつが欲しいなーなんてずっと思っていたのですが、スチール製の物はちゃんとしたやつだと5万以上はするしなーなんて思っていたら、材木屋の知り合いがなんと私のオーダーを全部聞いてくれて、木材で理想の形の作業台を作ってくれたんです。幅2メートル、台の高さ腰ぐらい。ドンピシャです。カントリーな感じがいい味出してるし、剛性十分で使いやすいし、世界に一つしかないオーダーメイド。いいっす、いいっす。
人それぞれ価値観や欲しいものって様々だけど、欲しい物が手に入るとうれしいですよね。




20060509230558.jpg

ブレーキフルードのうんちく 

今日は、お客様のハヤブサの車検整備で各部の点検とメンテナンス
ブレーキフルードのメンテナンスって忘れがちですけど重要な役割をしているのしっていました?
エンジンオイルのように高回転での潤滑などはしてないのですが、マスターからの油圧をキャリパーのピストンに伝える重要な役目をしてるんです。ブレーキが効かなくなったら大変ですもんね
国産車はDOT4もしくは3が使われています。この二つは主成分は一緒、沸点が200ウンジュウ℃、封を開けたてのフルードなら新鮮なんですが、こいつらは外気にさらしておくと吸湿性が有るんです。湿気を吸うと水の沸点って100℃ですよね、それが混ざり合うもんで沸点が下がってきてしまうんです。その結果ブレーキを多用した時に気泡が発生してスカスカになってしまったり、引きずってしまったりするんです。そんなんなったら恐いですよね。油圧クラッチを使用している物は、クラッチも同じフルードを使っています。クラッチはブレーキよりストロークも多いし多様するため汚れるのが早いです。しかもエンジンの熱を受けやすいので、二年に一度は交換お薦めします。

交換前
20060508005723.jpg


交換後  マスターの底がくっきり見えるでしょう
20060508005748.jpg


うんちく付き合ってくれてありがとう。

八溝山ツーリング 

ゴールデンウィークの最中、茨城と福島の県境に位置する八溝山に愛車でツーリングに行ってきました。なにげに茨城で一番高い山なんです。
五月は緑が生い茂っていていいよ。空気が美味く感じるのは俺だけでしょうか?
行きは何事も無く順調そのもの、だったのですが。
帰りにハプニングが待っていました。気持ちよく山を下っているとアスファルトだった道が徐々に砂利の林道変わっていくではないかー
少し走ればまたアスファルトが出てくるだろーと思いながら走っているのだがまったく出てくる気配なし。もう折り返すわけにも行かないのでそのままGO!水溜りや悪路を突き進みかれこれ30分。半ばあきらめかけていたら、ようやくアスファルトが脱出した時にはみんなのバイクも泥&埃まみれ。
オンロードバイクで30分も林道を走ったのは初めてです。
みんなこけないで良かったよ。
まあ、いい思い出になったよ
20060508012708.jpg

20060508012749.jpg

20060508012815.jpg

20060508012837.jpg

20060508012856.jpg

すごい車両に遭遇! 

何がすごいかって?
走行距離がすごいの。もう少しで10万キロじゃん!
しかもDT50っていうヤマハの2ストオフロード。
たまにお客さんからバイクってどのぐらいもつの?なんて素朴な質問聞かれるんだけど、そんな時俺はメンテナンス次第では、部品が有る限りいつまででもって、答えるんだけど。ホントこの車両はいい例だよね。
この車両のメーターを見たときはおそれいりました
そして、自分のバイクはそろそろ2万キロ突入してしまうのかー、なんて思っていたのに全然じゃん、勇気付けられました。


木漏れ日 

20060501084217
の季節もそろ終わってきましたね。
今日は朝から、仕事でバイク積んでトラックに乗って用足しに出掛けました。
いやー今日から五月だね。カレンダーでも五月だけど、景色もすっかり五月だよ!
田舎道を走ると緑が目の前一面に広がり、木々の間から差し込む木漏れ日がとってもすがすがしい
トラックで走っても気持ちいいんだから。バイクならもっと自然を肌で感じ取れるから、数倍気持ちいいはずだよね。
みんなも、バイクを引っ張りだして出掛けよう。絶対気持ちいいぞ
あーバイク乗りてー
明日からバイク通勤にしよう。