武川スペシャルクラッチ 

ついに、4ストミニバイク愛好家の憧れのクラッチ、武川スペシャルクラッチを佐伯さんが当店にて導入!
カバーはマグネシウム製、ノーマルの1枚プレートに対して5枚に増加。これで相当パワーアップしてもパワーをミッションに伝える事ができます。
これを入れたことにより、一見只者では無い風格さえも感じるようになりましたね。
次回のミニバイクツーリングが楽しみですね
今回は、ありがとうございました。
KEITAI.jpg

02-01-5001.jpg

02-01-500BR.jpg

http://www.takegawa.co.jp/0info/monkey/monkey.htm
武川その他4ミニ関係、スポーツバイク、ビッグスクーターなどなどほとんどの社外パーツおとり寄せ可能です。
見積もりお気軽にお問い合わせください。

スポンサーサイト



オーバーヒート対策 

熱いCRM乗りの当店ユーザーWさんから御質問いだだいたのでこちらでお答えしようと思います。

質問内容
最近愛車のCRMがコースを走っているとオーバーヒート気味で悲鳴を上げてます。サーモスタットをはずして対策しようと思ってますがそれ以外に方法があったらブログで紹介してください。楽しみに待ってます。

無い頭を絞って私なりに考えた案をいくつか紹介します
費用的に安い順にお答えしていきます。

(1)現在ついているラジエーターのフィンがつぶれているようであれば、マイナスドライバーやピンセットをもちいて地道に直す。少々効果有り。

(2)通常のクーラントから冷えやすいクーラントに交換する。ワコーズで出しています。2リットルで3000円ぐらい。効果は、んー かすかにあるのかなといった感じでしょうか。

(3)他車の大きいラジエーターを流用、もしくは途中に割り込ませて追加。先日のレースで車両はR-1なんですが、追加したらかなり効果ありましたhttp://www.garage-longfellow.com/moteroH18%20R2.htm流用するときはレーサー車両や大きい排気量の車両の物を使ってみては?、ステーやパイピングの向きの加工はラジエーター屋さんでやってくれますよ。場所によってはコア増しやってくれるラジエーター屋さんもあるという噂も。

愛車お預かりさせてもらえれば、お悩み解決のお手伝いさせてもらいますよ


マイ DAX パワーアップの巻き 

少し時間が出来たので、自分の愛車DAXをいじってみました
今回は、エンジンのパワーアップ作戦

今回の作業によりもともとノーマルは50CCのエンジンが前回のボアアップで88CCそして今回で108CCになりました。
排気量を上げる為にはボア(ピストンの径)を大きくするのと、ストロークアップ(ピストンが縦方向に動く距離を長くする)があります。
で今回は、クランクシャフトをキタコ製のロングストローククランクに交換して、ストロークを41.4mmから51.0mmにストロークアップ
P1040404.jpg

左ノーマル 右キタコ 

ここからは容積を計算する算数をやります。
既に直径52mmのピストンが入っています。そしてストロークが51mm
容積求める公式は半径×半径×3.14×高さ(ストローク)
なので、分かりやすくするために単位センチに直して
2.6CM×2.6CM×3.14×5.1CM=108.25 約108CCとなったわけです。
排気量アップに見合うようにキャブレターを欲張って口径20㎜の物から28㎜の物にバージョンアップ。
吸気、排気ポートもついでに、リュ-ターで削って拡大
そしてまたついでにミッションもノーマルの4速から5速に交換。
これがまた具合がいい
ノーマルの1速はすぐ吹け切ってしまうのに対して、キタコの5速のローギヤはノーマルの2速に近いフィーリングで、パワーアップしたエンジンにはローギヤがベストマッチ
P1040409.jpg


ピストンがまだ新しいので、現在慣らし運転中&セッティング中ですが、低中速トルクは格段に上がりましたね
果たして何キロ出るんだろうか、楽しみだ
でもそれとは裏腹に満タンで2.5リットルしか入らないタンクが、今回パワーアップしたことでどこまでがんばってくれるのか不安じゃ


ジンギスカンツーリング決行 

今回は天気が怪しいということで出発直前まで、決行するかの判断迷いました。
午後から振るという天気予報でしたが、皆さんのボルテージの高さに後押しされ雨覚悟で決行することになり、行って参りました
参加台数8台、もう一人来るはずであったが草刈の為欠席。福ちゃんあんただよ
参加車両、GPZ900R 2台 YP125 CBR954 SRV250 スカイウェイブ KLX250 KL1200S 今回は幅広いジャンルが集まりましたね。
日光手前までは何とか雨も持ちこたえてくれたのですが、霧降高原を登っていくと標高が上がるにつれ、霧が出始め気が付くと、目の前真っ白&雨、10メートル先しか見えないんです
遭難するかもなんて思ったよ。もう途中まできたら引き返すことも出来ないので、雨に打たれながら霧&雨の中を突き進むこと30分。集中力も限界に差し掛かってきた所でようやく料金所出口が見えてきた。料金を払うとみんな920円なのになぜかサダボーだけ通行料100円、125CCまでは原付扱いで安いんだって。そして霧降高原頂上にある大笹牧場に到着 
霧降高原の名はホントだったようです。雨と霧でパンツまでビッチョリ
そしてお目当てのジンギスカンセット1280円を皆さん注文。
リーズナブルでおいしかったね
しかしよく焼かないで食べたみっちゃん、帰り道腹痛で何度もトイレに行くはめに
帰路も雨に打たれながらの走行学生時代を思い出すぐらいビッチョリになりましたね。
天気良ければ、景色も良かったろーにね

太田チームは無事着きました?
岩瀬チームは、最後のコンビニからキャノンボールレースになってしまい、無事つくのか不安でしたが何事も無く何とか到着しました

お疲れ様でした。

P1040390.jpg

P1040402.jpg

この時みっちゃん便所に行っていて気がつかずに集合写真撮っちゃったごめん
P1040401.jpg


一緒に行ったサダボーさんの日記も見てみて
http://plaza.rakuten.co.jp/dirtparader/

ボアアップ 改めて 

エンジンのパワーを上げるのに絶大な威力を発揮するボアアップ
改めて見比べてみました
左が武川88CC、右がノーマル50CC、ずいぶん違いますよねーこれだけでかけりゃ混合気をたくさん吸い込んでくれるのでパワー上がるわけですよね~
20060615235743.jpg

ツーリングのお知らせ 

6月18日(日) ジンギスカンを食べに行こうツーリングを行います
目的地 日光霧降高原 大笹牧場http://www.tochiraku.or.jp/oozasa/
茂木のスパーに8時30分集合です。雨天の場合中止
現在ビックバイク4台、ミドルクラス4台行く予定です。
参加希望者 岩本まで連絡ください。
ですので、18日はショップお休みになります。雨降った場合は開店してます。

もて耐 

ツインリンクもてぎのホームページに、今年の7月に共同参戦します、もて耐の公開練習レポート写真が載りました。
http://www.twinring.jp/motetai/2006/voi_koukai02.html
7月お暇な方は見に来てください。なかなか迫力有りますよ。

デジタルスピードメーター 

アクティブデジタルスピードメーターをCB750につけてみました。

なかなかこれが具合がいい
機能は400KM/hまでの速度表示 マイル切り替え可
オドメーター、トリップメーター装着
スピードワーニング機能
LEDバックライト 4色切り替え
時刻表示
防水機能
インジケーター機能

6V車には取り付けできません。

P1000350.jpg

P1000349.jpg


装着したらタイヤの外周をこいつに入力、そしてセンサーはブレーキのフローティングのピンや取り付けボルト付近に取り付け。
タイヤの外周で速度を算出するので結構正確な速度が表示されるんです。

価格も機能の割にはリーズナブル
しかも当店で取り付け行った場合は10%引きいたします。

メーター振り切ってしまって何キロでてるかわかんない?なんて方、どうですか?400kmまで表示OKなのでさすがにこれは振り切れないでしょう
追加 書き忘れたんですけど最高速メモリーが付いています。最高速の記念を刻んでみては。

 


キャブセッティング 

今日はCB750Fの、言わずと知れたKEIHINの無く子も黙るレーシングキャブ、FCRキャブレターのセッティングをしました。

20060607005615.jpg

20060607005645.jpg


そんな訳で少しキャブレターのうんちくを書きました。

*キャブレターの空気とガソリンの関係*

キャブレターは、空気が流れる部分にベンチェリーを設け、空気の流れによる圧力の変化を利用してガソリンを吸い上げています。
エンジンのピストンが下がると、燃焼室内の圧力が下がり、キャブレターを通って吸入管、そして燃焼室へと空気の流れが生じます。この途中ベンチェリーを設ければ、この部分の空気の流れでガソリンが霧状になり燃焼室へ吸い込まれます。

〈燃焼〉
●酸素がなければ物は燃えない
普通、私たちが燃えるという場合は、燃料が空気中の酸素と結びつくことを燃焼することをいいます。これが、急激に進行すると爆発となるのです。

●ガソリンを燃えやすい状態にする霧化
キャブレターは、まずガソリンを霧のような状態にして(霧化)燃焼室へ送ります。そして、吸入管を通過する際に燃焼室内のの熱によって霧化からさらに一部が気体となり、燃焼室で一気に爆発するわけです。実際には、燃焼室へ大部分が霧化の状態で送られますが、その粒が小さければ小さいほど気化しやすく、燃えやすくなるのです。

〈混合比〉
●理論混合比とは?
ガソリンが完全に燃えると、水(H2O)と二酸化炭素(CO2)になります。理論上の計算では、ガソリン1gを完全燃焼させるためには、空気15gが必要となります。このとき混合比は15(空気):1(ガソリン)。これを理論混合比と呼びます。
●出力混合比とは?
実際のエンジンで、いろいろと混合比を変えて実験をしてみますと、回転数に関係がなく、13:1の混合比のときに最も大きな出力が得られます。これを出力混合比と呼びます。
●経済混合比とは?
同じように、一番燃料の消費量少ない混合比は、回転数に関係なく16:1です。これを経済混合比と呼びます。

●理想的な流速とは?
一般に、霧化作用の最も効率のよい流速は、毎秒50m~100mといわれてます。流速がこれ以上の場合は、空気抵抗が大きくなって吸入効率が悪くなるため、エンジンの出力がさがります。また、これよりも遅い場合は霧化特性が悪く、出力は出ても普通の走行状態でスムーズではありません。
●ボアによって変わる特性
キャブレターのボア(径)の大きさは、スロットルを全部ひらいた状態で、流速を基にして決められます。少し大き目のボアにすると、出力は出ますが燃費や加速のフィーリングが悪く、反対に小さ目のボアは、燃費はよくなりますが出力が落ちます。レーシングマシンなど、出力のみを目的とするときは大き目のボアにします。

少しお勉強になったでしょうか?こんなの知ってるよなんて思った方最後まで読んでくれてありがとう。

6月のお休み 

ガレージ ロングフェロー
6月のお休みのお知らせ
真に勝手ながら 2(金)、4(日)、10(土)、18(日) は 
お休みします。
宜しくお願いします m(_ _)m ペコリ