ありがとうございました。 

川口様 JOG
jog.jpg


原様 スカイウェイブ250
20060930235147.jpg

ご成約ありがとうございました
たまに遊びに来てくださいね

スポンサーサイト



遊び心は大切です 

先日観てきたMotoGPのような小さいサイレンサーってかっこいいよね、なんて話しになり。
深谷さんがサイレンサーを加工しようという事に
まずは長いサイレンサーを高速カッターで半分にチョップ
インナーパンチングパイプも長さを合わせ、外のカバーをリベットでぱちんぱちん。
ジャジャーン
20060930233340.jpg

20060930233417.jpg

だいぶ排気音大きくなったような気がします
見た目はまったく加工跡が分からないくらい良い感じに仕上がりましたね。

フュージョンチューニング 

神山君のフュージョンがそろそろ2万キロになるので、メンテナンスついでにちょっぴりいじってみようということになり、いろいろやらせてもらいました
メンテナンスの部分としてはフュージョンのウイークポイントとも言えるインシュレーターの交換。すでに今まで装着されていた物にはヒビが入っていました。それをまずは新品に。
フロントをデイトナサスで40mmダウン。
ドライブベルトもそろそろだろうと、強化品の新品に。幅を古いのと比べてみると、古い方は1mm減ってました。この1mmが微妙に最高速にも影響しちゃうんです。
またまたついでに BETTELLA ヴァリマックス スピードバリエーター
いかにも速そうなネーミングのハイスピードプーリーを装着 定価27300円(お取り寄せ品になります)
このパーツとベルトの交換だけで105km/hしか出なかったのがMAX127km/h驚きのプラス22キロ!
この値段でこの成果はなかなかじゃないでしょーか

P1000623.jpg

P1000625.jpg

P1000624.jpg

P1000626.jpg

いろいろありがとね

市川君今日はありがとう 

本日大安吉日、待ちに待った納車の日、免許を取ってから早10年、初の愛車を手に入れたね。今日はホントありがとね気をつけて乗ってね。
P1000618.jpg

Moto GP 2006 ツインリンクもてぎ 

土、日と仕事を休んで世界最速のバイクレースMotoGPを観にもてぎまで行って来ました。当店に用のあった方ホントすいません

台風の影響で天気も最初は危ないなんて言われていましたが、打って変わっての暑いぐらいの晴天

いつも行く草レースの人の数とは大違いで、ヒトヒト人の多さ
分け合って車にて見に行ったのですが、駐車場もゲートの外、中央エントランスまで2キロぐらい歩いたでしょうか?
たこ焼き買うのも行列で10分待ち。
どうにかこうにか食料を調達し、観客席に到着。たこ焼きをほおばりながら昼間からのビールが最高にうまい!
調子に乗ってもう一本なんてやってたら、GP決勝が走り始めるころには完璧に酔ってしまい、重いまぶたをこらえながら待っていると、シグナルスタートの地鳴りのような音、スタート地点からはだいぶ離れていた所で見ていたのですが。爆音がサーキット場いっぱいに鳴り響き、さすがに目が覚めました
私が見ていた場所は時速300kmからのフルブレーキングポイントの所でした。プロのライダーたちはバイクが悲鳴を上げながら減速しそして90度コーナーをねじ伏せていくんです。一瞬のミスが命取りの限界ギリギリの世界のスポーツなんです。観ているだけでも興奮しました。
結果表彰台はイタリア人勢の独占となりましたが。
日本人も十分がんばってくれました。
TVで生放送していたやつをダビングしましたので見るの忘れたっ!なんて方 貸しますよー


バレンティーノ ロッシの車両です。
車両重量 約150kg 最高出力 約240ps 最高速度300km/hオーバー
P1000617.jpg

ツインリンクもてぎのMotoGPのページです
http://www.twinring.jp/motogp/how/index.html

ZRX1100用アンダーカウルをGPZ900Rに装着 

廣沢さんの愛車に、社外のアンダーカウルを装着!
もともとノーマルはアンダーカウルが付いているのですが、社外のマフラーやラジエーターなどを着けるとアンダーカウルレスになってしまうんですよね、むしろGPZ900Rはカスタム指数が高いので、付けてない方のが多いかもしれませんね
先日フレーム補強が目的のダウンチューブを装着させてもらったため、エンジン下にネイキッドのようなフレームが出来ました。そこにZRX1100用を付けようという計画で進めましたが、やっぱりZRX用はZRX用でした。ぽん付けという訳には行かず切ったり削ったりの連続。要した時間は結構かかりましたが、何とかうまくいってほっと一息です。
より一層スポーティーになりかっこよくなりましたね。
この度はありがとうございました。
P1000605.jpg

P1000615.jpg


メーカー A-TEC ZRX1100用アンダーカウル FRP黒ゲル 29400円 お取り寄せ商品になります

たまには自分の愛車も 

今日のねたは、私事です。

ちょっぴり時間が出来たので、前から欲しかった、武川のオイルクーラーを愛車兼通勤スペシャルのDAXにふんぱつしてつけてみました。

もともと50CCのエンジンを倍以上の排気量に上げると、いろいろ負担がかかる部分て増えてくるんですよねー

このエンジンは空冷でエンジンに風を当てて冷ますしているんですが、排気量を上げてギンギン回して走るとやはりエンジンの温度がすごく上がってしまうんですよねー。
そんなもんで、エンジンをひんやりさせて、エンジン焼きつき防ぐため付けてあげました。
ちょっとでもいじると愛車に乗るのが楽しくなりますね
P1000606.jpg

P1000607.jpg

カスタムピープルの撮影会が大洗で10月1日(日)開催されます 

カスタムピープルの撮影会が大洗で10月1日に開催されます。
興味のある方は是非行ってみては。

撮影希望の方は、事前申し込みが必要です。9月27日締め切り。
詳しくはカスタムピープルの掲示板に記載されています。
http://crete.co.jp/cp/bbs/bbs.cgi


タイヤ交換 

今日はヤマハ ドラッグスターの整備
P1000602-2.jpg


タイヤのひび割れが激しかったので、今回は私のセンスでタイヤをチョイスさせてもらいました。

メーカーIRC 品名ワイルドフレアー
その名の通りファイヤー柄なんです
]P1000603.jpg

ラインナップはアメリカンバイクのサイズがメインなんですが、アメリカンなら結構似合いますよね

ボスホス 

知り合いの愛車なんですが
世の中にはとんでもないバイクがあるんです

車名 ボスホス
エンジンはシボレーのV8エンジン
P1000602.jpg


しかもカスタムしてリヤタイヤの1本の幅が50CMぐらいあるんです
メーカーサイト
http://www.bosshoss.co.jp/2006_1/trikes.html 

すっ。。。すげー

RKゴールドチェーン 

川那子さんが愛車のメンテナンスに来店。
走行距離も20000km近くなってきたのでチェーン交換しかも今回は思い切ってゴールドに
表面がゴールドメッキ処理してあるので錆びにくくて、見た目もグー
P1000598.jpg



P1000597.jpg



P1000599.jpg

P1000601.jpg


今日はありがとうございました

9月のお休み 

今月 13,14,20,23,24 お休みします 
ご迷惑おかけしますが宜しくお願いします ペコリm(_ _)m

チェーンオイルたまに愛車につけてる? 

今日はGPZ400Rのドリブンスプロケット交換。
P1000594.jpg

P1000591.jpg

左が新品純正スプロケット(スチール製) 右が今までつけてたAFAMのスプロケット(ジュラルミン製)

両者利点欠点あるんです。
スチール (利点 長持ちする、安い) (欠点 重い)
ジュラルミン(利点 軽い、綺麗) (欠点 高い、耐久性低い)

P1000593.jpg

P1000592.jpg


アルミのジュラルミンはチェーンオイル切らした状態で走ると、ホントすぐ無くなってしまうんです。
チェーンにオイルが付いてないと大げさな話エンジンにオイル入れないで走ってるのと同じなんです。
でもたくさんつけると飛散してフェンダーの裏なんか汚れてしまいますよねー。
効果的なつけ方は、スプロケットの歯があたる方チェーンの内側(遠心力で外に広がる為)に一気にたくさんつけずに、少量つけて。また乾いたらつけてと、こまめに少量を内側にが効果的なつけ方ですかね

ホンダの名車 

小松さんが修理を依頼してくれました。
ガソリンタンク穴あき修理、オイル漏れ修理、チューブ交換
無時修理も終わり、元気になりました。
P1000559.jpg

所でこのモンキー何年式か知ってます? 1970年モデルなんです。
そーなるともう今年で36歳
このきれいな状態で残っているとは感激です。しかもしっかり走ります。
時が経つほど、味が出るバイクってのも良いですよねー

40年近く経った今の現行モンキーも、この当時のエンジンの基本構造と変わらないんです。そう考えると昔のホンダの技術ってすごいね

フュージョンオイル交換 

ガレージロングフェローのロゴをデザインしてくれた神山君がバイクに乗って久しぶりに来店してくれました。
P1000562.jpg

P1000563.jpg

メニューはオイル交換
ちょっぴりリッチにカストロールの二輪最高峰オイルR-4を愛車に入れてあげました。http://www.castrol.com/castrol/productdetail.do?categoryId=9000554&contentId=7018651

最近レースシーンにちらほら顔をだすようになってから、オイルの性能の違いが生意気にもわかるようになってきました。
やっぱ極限の走りをするレースとかだと安ーいオイルだとギヤが渋くなってきたり、オイル抜いたあとの鉄粉の量が多かったりと明らかにわかるんです。
オイルのジョッキに移すと見た目はどれもほとんど一緒なのにエンジンを保護する性能に違いが出るんですよねー。

だからといって、どんな使い方でも一番高いオイルを入れてあげた方が良いといっているわけでなく、経済的な部分も考慮しながら使用目的に応じてオイルを選んであげてあげるといいですよね

当店では主にワコーズを使用しております。
すべての商品は在庫していないので、事前に在庫確認お願いします。
http://www.wako-chemical.co.jp/index.html

ブレーキフルード交換 

本日、萩野谷君が愛車ハーレーダビッドソン FXDLでブレーキフルードのメンテナンスに来店してくれました。
P1000549.jpg

P1000548.jpg

国産車、イタ車、ドイツ車、などなどはDOT4もしくはDOT3規格のフル-ドを使っているんです。この2つは主成分一緒で、沸点が若干違うだけで、特徴としては水に溶けるんです。
しかしアメ車(ハーレーダビッドソン)はDOT5を使っているんです。
DOT3、4とはまったく別物なんです。大きな特徴は5は水に溶けないんです。水と混ぜるとドレッシングみたいに分離します。まさに油といった感じ。
両者とも利点、欠点ありますが、アメリカと日本の気候の違いでハーレーはDOT5を使っているという説も。

いずれにしても、ハーレーのブレーキフルードにいたっては、規格を間違えると分離してしまうので自分でやられる方は気をつけてくださいね