GPZ900R オイルキャッチタンク 

この度、廣沢さんの愛車GPZ900Rにオイルキャッチタンクを装着させてもらいました。

前回エアクリーナーBOXを外しパワーフィルター仕様になった為、エンジンから出るブローバイガスを受ける部分が無くなってしまったので、いったんこのオイルキャッチタンクで受け止めます。
パワーアップしたりするパーツでは無いのですが、サーキットなどを走る際は、オイルを垂らしてコースを汚さないように必需品となります。
この度O-BIG製の物をチョイスしましたがGPZ900R専用設計ということもあり、すっきり綺麗にまとまり、さりげなく只者ではないオーラを放っていてかっこいいです
P1160017.jpg

P1160018.jpg


この度はありがとうございました

スポンサーサイト



シート加工 

この度伊東さんの白ブサ号のシートの張替えと、メーターパネルの交換を実施いたしました。
P1160011.jpg

フロント 蛇柄
リヤ   艶有りホワイト
もともとは前後黒いシートでしたので迫力のある車体色に絶妙にマッチしていい感じですね
P1160007.jpg

P1160008.jpg


メーターパネルも交換
ノーマル
P1160004.jpg

交換後
P1160005.jpg

特殊なLEDでメーター全体が青く光ります。

またまたかっこよくなりましたね。この度はありがとうございました

ハヤブサ以外のメーターパネルもラインナップ有ります。
気になる方はお問い合わせください。

ありがとうございました。 

森岡様
この度はMBX125御成約ありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願いします
6_1_13.jpg

年末年始お休みのお知らせ 

年末年始のお休みのお知らせです

12月31日~1月3日までの4日間お休みさせていただきます。
1月4日より通常営業いたします。
宜しくお願いいたします。

キャブ同調調整 

エンジンが低回転で不安定、回転の戻りが悪い、アクセルのつきが悪いということでいろいろ見させてもらいました。
車両はCBX400F、いろいろ点検した結果キャブレターの同調が大幅にずれている事を発見
同調とは4気筒均等に混合気を吸い込んでいるかを測定するんです。
アクセル全閉してもかすかにスロットルバルブは開いているんです。その開き具合を専用のメーターを使いながら調整していくんです。

H18,12,21,2.jpg


調整前
H18,12,21,1.jpg


調整後
H18,12,21,3.jpg


アイドリング時エンジンが、ガタガタしながら無理に回っているような感じでしたが、調整後はさらーっとスムーズに回るようになりました。低速も乗りやすくなりました。

ここは頻繁に調整する部分ではありませんがキャブをばらしたり、エンジンの不調を感じる時などは見てあげるといいですよ
ちなみに単気筒は必要ありません。

モンキー保坂号 10インチ化 

今日は保坂氏のモンキーのカスタム
ノーマルの8インチホイールから10インチにインチアップ。
交換前はリヤのサスが少し長かったので前のめりでした。
mon.jpg


エンジンチューニングしたモンキーはスピードが出る為インチアップしてあげるとスピード出した時の安定感がグーンと増します
フロントはドラムブレーキからディスクブレーキ。制動力もグーンとアップ。
交換後
P1060007.jpg

バイクが二回り大きく見えます

この度ははありがとね

CB1300SF メンテ&カスタム 

寺島さんのCB1300のカスタム&メンテナンスをやらせてもらいました。

カスタム箇所は
コワースのフェンダーレス交換
POSH ノーマル形状のスモールタイプウインカーに交換
シートを赤に張替え

交換前
P1040469.jpg


カスタム後
P106001811.jpg

P106001911.jpg


今回のカスタムでスポーティーなイメージになりましたね

ブレーキ&クラッチフルードのメンテナンスも実施
リヤパッドも新品に

クラッチフルード交換実施前
P1060014.jpg

交換後
P1060015.jpg

リヤブレーキフルード交換実施前
P1060011.jpg

交換後
P1060012.jpg

新品は透明に近いです。
あめ色になっていたら交換時期です。

フルードは吸湿性があり時間が経つと水分を含んでしまいます。
水分を含むとフルードの沸点が低下し連続でブレーキを使用したとき熱でエアーを噛み易くなります。
いざという時にブレーキ効かないと大事故になりかねません。
少なくとも車検のたびに交換してあげてることをお進めします。

この度はいろいろありがとうございました。
PS 末廣はまりそうです。

マジェスティーカスタム 

常に進化している仲田さんの愛車マジェスティ
今回艶の有るレザーでシートを張り替えてみました。
シートはバイクの結構大きい面積を占めているので張替えを行うと全然ルックスが変わるんです。
フロントマスクはMADSPEEDの物に変換
エンジンを3センチ後ろにずらしホイールベース延長
フッドボード部分アルミ製から起毛タイプに
P1060001c.jpg

P1060002.jpg

P1060003.jpg

P1060005.jpg

P1060006.jpg

ブラックとメッキで統一されかっこいいです。
今回はいろいろありがとうございました

オールペン 

ジョーカーさんの協力で伊東さんの愛車をオールペン行いました。
同時にインナーリヤフェンダーとフェンダーレスも装着しすっきり
とってもかっこいいです
伊東さんの御好意でロングフェローのロゴまでいれてもらいました。
うれしいっす

P1040462.jpg

P1040463.jpg

P1040467.jpg

P1040468.jpg

P1040465.jpg

P1040464.jpg


ジョーカーさんはとても丁寧なペイントをしてくれます。オールペンに興味のある方ご紹介いたしますよ。
昨日はおつかれさまでした、ならびにこの度は多数のカスタムありがとうございました。またお誘い宜しくお願いします

マジェスティ ロンホイキット 

手軽にマジェスティーをロングホイールベースにするキットがA-TECから発売されましたのでそちら仲田さんの愛車に装着させてもらいました。
部品代税込み12390円(お取り寄せとなります)工賃別途
3センチほどリヤタイヤが後方にさがります。
10センチ前後大幅に下げるタイプですとワイヤーやホース関連の部品もロングにする必要があるため全部で7万以上はみていただくようになってしまいますが、このキットは全てノーマルワイヤーで行けてしまう為とっても手軽です。
ほんのりホイールベースも伸び、車高も微妙に下がった感じがします。
低価格でロンホイにしたい方にはおすすめです。

左 A-TEC  右ノーマル この長いぶん後ろにタイヤが下がります。
P1040458.jpg


交換前(タイヤの先端がナンバーの内側)
P1040457ab.jpg




交換後(タイヤの先端がナンバーの外側)
P1040459.jpg

微妙にタイヤが後方に移動したのわかります?

この度はありがとうございました

ブレンボラジアルマウントキャリパー 

深谷さんの愛車GPZ900Rにブレンボ製(ドカティ999と同じ)ラジアルマウントキャリパーの取り付けを行いました。
ラジアルマウントとは取り付けボルトのつけ方が進行方向に締め付けるんです。剛性アップを図ってのつけ方なんです。
でももともとのフォークはラジアル対応で無いのでサポートを用いて装着。サポートは始めはワンオフ作成も考えましたがコスト面を考え、GSXR1100の足回りを装着しているのですがGSXR1100用はどこのメーカーでもラインナップ無いので、アグラス製GSX1300R隼用を加工して装着。
ハヤブサ用をチョイスするまでも検討に検討を重ねての結果で決まりました。キャリパーピッチやディスク径などなどどんなサポートでも付くわけでは無いんです。
キャリパーが無事つけ終わってホット一息して最後にエア抜きをして完成と思ったら、エア抜きのブリーダーがこのキャリパーには付いていないんです。最後になって気が付きました
追加注文にてバンジョーボルトとブリーダーがセットになっているパーツを装着。
20061205230804.jpg

20061205230818.jpg

リヤも同じくブレンボに。ケインズ製のサポートがドンピシャではまり綺麗につきました。
20061205230832.jpg

いやー道のりは険しかったですが最終的に上手く付いてよかったっす
倒立フォークのニンジャにラジアルマウントキャリパーをつけている人はなかなかいないと思いますよ。
目立度抜群です

この度はありがとうございました。

リコール 

今日はマジェスティ250のメーカー改善対策を行いました。
どうやらエンジンの中で回っているカムチェーンが強度不足ですぐ伸びてしまうそうなんです。
スクーターは外装パーツがたくさん付いているので外装を外す作業から始まります。
ようやくのことエンジンが顔を出し始めてきました。
P1040453.jpg

P1040454.jpg

このチェーンを交換するわけです。
通常一般的には交換しなくても10万キロぐらいはもつんもんなんです。
P1040455.jpg


リコールとは?
自動車が道路運送車両の保安基準(構造、装置または性能における自動車の安全上、公害防止上の規定)に適応しなくなるおそれがある、または適応していない状態で、原因が設計又は製作の過程にある場合に、自動車製作者が、国土交通省に届け出て自動車を回収し無料で修理する制度です。

改善対策とは?
自動車の構造、装置又は性能が基準不適合状態ではないが、安全上または公害防止上放置できなくなるおそれがある、または放置できないと判断される状態で、原因が設計又は製作の過程にある場合に、自動車製作者が、国土交通省に届け出て自動車を回収し無料で修理する制度です。

サービスキャンペーンとは?
リコールや改善対策に該当しない商品性向上や品質改善を行なう場合に、自動車製作者が国土交通省に通知をして対策を実施する制度です。

個人売買などで買った場合などはなかなかメーカーなどから通達が届かないのが現状です。
もしかしたら、あなたの愛車も対象車種なのに未実施だったりするかもしれません。一度チェックしておくといいですよ

ホンダリコール情報
http://www.honda.co.jp/recall/

ヤマハリコール情報
http://www.yamaha-motor.co.jp/recall/index.html

スズキリコール情報
http://www.suzuki.co.jp/cpd/koho_j/recall/index.htm

カワサキリコール情報
http://www.kawasaki-motors.com/for_users/kaizen/