決行 佐野ラーメンツーリング 

H19.2.25(日)
佐野ラーメンツーリングを決行しました。
天気は良かったのですが、風の冷たい一日でした。
そんな中、ハートは熱い7人で佐野を目指しました。

日曜ということもあり、道は混んでましたがバイクの利点を活かし車の間を縫うように進み、思川の先の道の駅で一休み。
ここまで1時間ぐらいでしょうか?
sanoH19.2.25001.jpg

sanoH19.2.25002.jpg

ここまで来れば佐野までは20分ぐらいです。

大通りから外れ、細い路地を進みようやく到着
赤見屋本店 
私は佐野ラーメンは初めてでしたのですごく楽しみです。
11時半なのに自分達が席に着いたら満席になりました。
期待が膨らみます

待つこと10分
sanoH19.2.25003.jpg

チャーシュー麺900円
sanoH19.2.25004.jpg

sanoH19.2.25005.jpg

スープはさっぱり、そしてこの青竹打ちの独特の揃っていない麺が絶妙のハーモニー
すごくおいしかったです。
事前リサーチをしてくれた伊東さん、寺さん、深谷さんに感謝です。
最後にお会計をしようとレジまで来ると、芸能人やテレビの取材の写真がたくさん貼ってありました。
うまい所には人が集まるんですねー。

おなかも満たされた所で、いい景色を見て一服してから帰ろうということで、太平山に頂上に寄って行きました。
sanoH19.2.25008.jpg

なかなかの絶景でございます。今日は少しかすんで富士山は見えませんでしたが、空気が澄んでいると富士山が見えるらしいです。かすかに新宿の高層ビル街は見えましたマジマジ

そして最後に、てっちゃんに走りスポットを教えてあげようということで富谷山に寄りました。
やはり日曜は走りやがぶんぶんいましたね。
他の人に迷惑かけない程度に楽しみましょうね。
sanoH19.2.25013.jpg

sanoH19.2.25009.jpg


最後にみんなでパチリ
sanoH19.2.25010.jpg

sanoH19.2.25011.jpg

皆さんお疲れ様でした
そして遠くから来てくれたサダボとてっちゃんは、ほんとにお疲れ様でした。

サダボのブログも見てくださいな
http://plaza.rakuten.co.jp/dirtparader/diary/200702250000/

スポンサーサイト



タケガワRステージヘッド 

佐伯さんの愛車ZⅡモンキーのエンジンチューニングをやらせてもらいました。
もともとJUNのパーツが組み込んであったチューニングエンジンでしたが、今回シリンダーヘッドをタケガワRステージ+Dに交換。カムは3タイプ選択可能で15カムをチョイス。
ピストンもJUNのピストンからタケガワのピストンに交換

シリンダーヘッド
P1060038.jpg


ピストン
P1060037.jpg


カムシャフト
手前の突起がデコンプ機能
始動の際、この突起が一瞬バルブを開いて圧縮を抜くんです。
キックした感じはノーマルエンジンよりキックが軽い。
P1060036.jpg


ピストン&リング
P1060041.jpg

ポートはフィレット加工済み
P1060040.jpg

Rステージはバルブリテーナーはチタン製
P1060039.jpg

左が武川、右がJUN 見ただけでも武川のがハイコンプですよね。
P1060042.jpg

組み付け完了
P1060047.jpg


全開走行が楽しみですね
少し慣らし運転お願いします。このたびはありがとうごございました


武川のテクノロジーを注ぎ込んだシリンダーヘッド Rステージ+D 
機能満載の割には価格も結構リーズナブルなんです。
当店では武川製品5%引きでお出ししております。
お気軽にお見積りお問い合わせください。
http://www.garage-longfellow.com

3月休みのお知らせ。 

3月5日~10日までの6日間、研修の為連休を取らせていただきます。
御迷惑おかけしますが御理解お願いします。11日(日)から通常営業します。

ロングスイングアーム 

TWにロングスイングアームを付けさせてもらったんですけど、30センチロングにするとだいぶ長くなるんですよ

P1060042-2.jpg

P1060043-2.jpg

P1060044-2.jpg

P1060045-2.jpg

目立ち度抜群ですね

この度はいろいろとありがとうございました

小回り効かないから気をつけてねー。

キャブセッティング その2 

仲田さんのCB750FBのFCRキャブセッティングを行いました。
始動性が悪いのと低速が今ひとつという事でお預かりさせてもらいました。
キャブレターの役目とは、エンジンの求めている混合気を作り出す装置なんです。空気と霧化したガソリンをエンジン内に送り込むことで爆発を起こさせるんです。
その空気とガソリンのうまい関係を作り出すのがこのキャブレター
以前書いたキャブセッティングうんちく日記その1
http://garagelongfellow.blog65.fc2.com/index.php?q=%A3%C6%A3%C3%A3%D2%A5%AD%A5%E3%A5%D6


まずはいじりまわす前に各部の状態の調査
ジェット類の大きさ、調整スクリューの開き具合を書き留めてから調整を始めましょう
P1060026-2.jpg

今回の依頼は低速不調の為まずはジェットを替えずにアイドリングから低速までの空気の制御担当のエアースクリューを調整。
P1060027-2.jpg

少し閉め濃い目の方向に持っていくことに。
P1060032-2.jpg

低速がだいぶ煮詰まってきたので、テスト走行に行った所
2分の1開度から全開開度もガスが足りない様な感じ
プラグを外してみるとプラグも真っ白
やはりガスが足りない。
ジェットニードル、メインジェットを調整する事に。
P1060033-2.jpg

キャブとの格闘の末出た答えが、上から下まで燃調が薄かった。
15回以上の調整の末、トルク感も増し、低回転でダラーっと流す走りもやりやすくなった。
2分の1開度から全開のアクセルの反応も良くなり、パワーバンドピークでのパンチが出るようになった。

ファンネル仕様ということもあり、前回のセッティングの時の条件が違う事もありセッティングのずれが多少生じたのであろうか。
気温の変化による空気密度のグラフ
jetting_table_b.gif

気圧の変化による空気密度のグラフ
jetting_table_a.gif

キャブのガソリンの量は一度決めると変化しないのに対し空気の量は変わらなくても密度は変わる為ファンネル仕様のキャブレターなどは割りと敏感に影響が出てしまうんです。

最近愛車の調子はいかがですか?
点検、調整承っております
www.garage-longfellow.com

ツーリングのお知らせ 

2月25日(日) 佐野ラーメン食べに行こうツーリングを行います。
集合場所 岩瀬の裏筑波ドライブイン
集合時間 AM10:00
今の所中型大型含め10台ぐらい行く予定です。
 
佐野観光協会
ラーメンマップ
http://www.sano-kankokk.jp/dining/din_sl_001.html

行きたい方岩本まで連絡ください。仲良く一緒に行きましょう。

シロブサのメンテナンス 

伊東さんのシロブサ号をメンテナンスさせてもらいました。

タイヤ交換
オイル&エレメント交換
ついでにちょこっとカスタムでエンジンガードの取り付けと
ホイールリムにアクセントを付けてみました。
リムまでファーヤーです

P1060024.jpg

P1060028.jpg

P1060023.jpg

P1060026.jpg

P1060031.jpg

P1060027.jpg

この度はいろいろありがとうございます

ありがとうございました。 

菅原様
この度はご成約ありがとうございました
ドラテク磨いたらバイクで遊びに来てください。
これからも末永くお付き合い宜しくお願いします。
L_20060831190522_14855_1_1.jpg

進化したHIDバルブ 

一昔前のHIDバルブはノーマルのバルブより非常に長くネイキッドに付けるとなるとケースに収まらず、ケースに大きい穴を開ける必要がありました。
しかし時代と共に進化しノーマルバルブ長とほぼ変わらなくなった為ネイキッドのヘッドライトケース無加工で取りつけ出来るアイテムが発売されました。

今回、寺さんの愛車にデイトナ製(ベロッフと共同開発製品)を装着させてもらいました。
バルブの足が短い為ネイキッドにつける際に非常に適しています。
HI,LOも切り替えできるので車検対応です。
デイトナは安心な1年保証付です。

P1060103.jpg

左HID 一昔前はベースの部分がこの1.5倍ぐらい長かったんです。 右H4バルブ(ノーマル)
P1060105.jpg

P1060104.jpg

シート下にユニット類を忍ばせます。
いかに綺麗にまとめて自然につけるかがあたいの腕の見せ所です
P1060107.jpg


装着完了、今回は色温度6000ケルビンをチョイス
青白い光が高級セダンのような雰囲気を醸し出しています
眩し 夜間の視認性は格段にアップしましたね
P1060109.jpg


この度はありがとうございました。

当店では社外パーツを注文され取りつけ行った際には値引きしてお出ししております。気になる方はお気軽にお問い合わせください。

珍車来店 

しぶーいスクーターが来店してきました。
その名はヤマハ パッソル
P1060100.jpg

1970年代のバイクなので約年齢にすると30歳。
これがまたなかなか状態が良いんです。
結構こういう渋いスクーターも残っているもんなんですねー。
なぜかキーボックスがON、OFFじゃなくて。
切、始動、走行なんです。始動ではエンジン掛けられますが。走行は出来ません。今のバイクはこんなのないですよ。

意味は無いんですが、なかなか良い絵だったのでうちにあったもう一台の70年代のバイク(シャリー)を並べて撮ってみました。しぶいっす
P1060099.jpg

ドラムブレーキメンテナンス 

仲田さんの愛車(モンキーCB750F仕様)のキャブセッティング&メンテナンスをやらせてもらいました。
P1060092.jpg

P1060090.jpg

P1060091.jpg
ブレーキダストが溜まってきたり、カムのグリスが切れて切れてきたりすると本来の性能が発揮されません。

今回オーバーホールさせてもらい具合よくなりました。
P1060093.jpg


元がモンキーとは思えません。CB750Fルックが素敵です