飛騨高山ツーリング
H19.5.27
五人会のみなさんと岐阜県の飛騨高山にツーリングに行ってまいりました。
今回は私も意外なことにバイク乗りになってから15年経ちますが、一泊でのツーリングは初めてでした
27日
裏つくばドライブインAM6:00集合
AM9:30 横川サービスエリアで朝食 名物だるま弁当
AM11:00 長野県松本IC到着 ここで高速は終わりです。ここからは飛騨山脈の3000M級の山々を抜けて高山まで向かいます。
頂上付近は気温16℃
五月後半でも山には雪が残っているんですね
途中で昼飯食べて、PM2:30ホテルに到着 片道400km くったくたです
疲れてはいたんですが折角こんな遠い所まで来たのでちょっぴりチャリでお散歩に、古い日本家屋がとっても風情のある町並みでした。
夕飯食べて一杯のんでさらにまたらーめん、高山らーめん折角なので腹一杯でしたが食べてきました。俺はおいしかったんですけど・・・
あれっみなさん?
復路28日
ホテル出発前 とってもベターな場所で集合写真をパチリ
折角こんなとこまで来たんだから松本城もみてきました。初めて城を見ましたがなんともいえない迫力 入場料400円取られた
天守閣からの風景
昼飯食べて松本ICを午後1時出発ここから茨城まで約300kmまだまだ道のりは長い
途中横川SAで一休みし、ひたすら伊勢崎ICまで高速走行、その後ひたすら群馬から茨城まで50号線を爆走
到着PM5:00 くったくたです
夕飯を食べてお別れの前にLED電飾装着車両を並べて取ってみました 素敵
皆さんお疲れ様でした
今回は平日を含む一泊でのツーリングでしたので、みんなを誘うことができずにすいません
9月にのんびり近場でうまいもんツーリングを予定しています。その際はみんでわいわい行きましょう。
- [2007/05/30 17:01]
- イベント |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
GPZ900R 300KMメーターパネル
ODAXの新商品GPZ900R用メーターパネルを深谷さん号に装着させてもらいました。
ありそうで無かった300kmメーター
ノーマルの文字盤の上にタイプなんですが装着するととっても自然な仕上がりに。
しかもLEDで文字がブルーに光りとっても素敵
当店ではODAX製品取り扱い致しております。
http://www.odax-moto.com/
- [2007/05/24 23:23]
- カスタム |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
すんげー映像!
うちのお客様から面白いサイトを教えてもらいました。
終始すげーすげーです。
是非見てみてください
http://www.youtube.com/watch?v=Zl6M0oBFYt0
200km/hまで空しか見えません。
ちなみにうちとはまったく関係ありましぇん
- [2007/05/22 00:30]
- 日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
LEDでドレスアップ!
LEDテープでドレスアップ
ODAXの薄型LEDテープを装着!薄型の為ランプをつけていない時
はほとんど目立ちませんのでルックスを損ないません。
http://www.odax-moto.com/
暗くなってきてここぞという時にスイッチON
目立つこと間違いなし
夜走りに行きたくなりそうですね
この度はありがとうございました。
- [2007/05/20 20:56]
- カスタム |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
スクーターが前に進まない
50CCスクーターのお客様からエンジン掛かるんだけど前に進まないとの依頼
駆動系のトラブルかな?と予想
ベルトケースを開けてみると予想的中&びっくり
Vベルトがズタズタぼろぼろビヨンビヨンに
こりゃー前に進むわけないっす
ついでに駆動系のウエイトローラーとスライドピースも交換してリフレッシュ
50のスクーターは10000kmを目安に駆動系の点検&メンテナンスをお薦めします。
250以上のビックスクーターなら20000kmを目安にメンテ行ってください。
外から見える部品ではないので距離を目安にメンテすることをお薦めします。
出先で前に進まなくなったらしゃれになんないですもんね
- [2007/05/11 12:50]
- 日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
フルトラキットってこんなのです。
古いバイクなんかを乗っている方などから、フルトラにしたよ!なんて事を耳にしたこと有りませんか?
フルトラ?? 降る虎??
そんなの知ってるよ、なんて方もいると思いますが、知らない方の為にここで説明します。
フルトランジスタ点火の略で点火系のチューニングパーツです。
今から30年以上前のバイクはポイントといって(機械式アナログ)な機構で点火を制御していました。
Z2 GS400 KH250 CB400FOUR などなど
接点を用いる為、磨耗してくると定期的に調整の必要が有ったり、接点が汚れてくると失火したり、はたまた一瞬電気を蓄えるコンデンサーがだめになってみたり、エンジン不調になったらここかキャブか?ぐらい駄々をこねる場所なんです。
音響設備で例えるとレコードプレーヤーですかね
それが味があっていいという方もいると思いいますが
フルトラにすると各段にトラブルは減少しますし、メンテナンスフリーになります。
接点を用いずに光信号や、磁気になどを用いて微弱電流を点火信号に変える方式が有ります。
今回RDに付けたのは光信号の物
フルトラは音響設備に例えるとCDプレーヤーですかね。100%信号を伝達できますし調整やメンテも一度決めてしまえば必要ありません。
物によっては、ユニット内で点火時期を回転数に応じて進角させたりして最適な点火時期にスパークさせることが出来るのでパワーアップやアイドリングの安定にも繋がることも有ります。性能的は格段にアップします。
現行のバイクは最初からフルトラが主流です。現行車でもダイナなどを付ける事によりREVリミットの変更や点火時期の変更をする事が出来る為チューニングパーツとしても人気が高いです。
http://www.win-pmc.com/dyna/dyna2000_toku2.htm
http://www.win-pmc.com/dyna/dyna2000.htm
- [2007/05/06 10:56]
- 日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
モンキーチューニング
モンキー富田さん号のチューニングをやらせていただきました。
今回のメニューは
クラッチの強化&エンジン腰上チューニング
ノーマルのクラッチプレートは1枚、前回までは武川3枚強化クラッチ、そして今回5枚プレートの武川スペシャルクラッチを装着。
武川スペシャルクラッチはただ枚数が増えるだけではないんです、機能満載なんです。
このクラッチを付けるにはちょっと前まではミッションも交換にする必要がありました、しかし天下の武川がノーマルミッションで装着可能なスペシャルクラッチを開発、それを今回付けました。
オイルフィルター標準装備、サーモスタットクラッチカバーに内蔵取りつけ可能、オイルクーラーホース装着可能、クラッチハウジング自体もミッション側に装着の為クラッチ自体の回転数を抑えることが出来る為1万回転以上回してもクラッチは安心。などなど
なんといっても見た目がグッドルッキン
エンジン自体もDAX70ヘッドから武川Rステージ+D&Vシリンダー88ccに変換
8000rpmから上の伸びが全然違います。
デコンプ機能も有りエンジン始動が楽チン。
だいぶエンジンごっつくなりました
6月のツーリングが楽しみですね
この度はありがとうございました
- [2007/05/05 19:58]
- 日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |