ステムベアリング交換 

ニュートラルステアってご存知でしょうか?
バイクは曲がる時車体を傾けて曲がります、その際腕に力を入れてハンドルを曲げなくてもステアリングが自然に切れて行く特性があるんです。
でもステアリングベアリングに不具合があったりすると自然にハンドルが切れる特性がうまく働かない為とっても曲がりにくくなってしまうんです。直進安定性などにも影響が出てきます。

今回エリミネーターのステムベアリングをやらせてもらいました。
P1000129.jpg

P1000131.jpg

P1000132.jpg


年式の古い車両は結構ステムベアリングに不具合が出てることがあります。
ベアリング調整がゆるくなってブレーキング時にステム周りからカコンという異音が出ている時は調整が必要です。
不具合を感じたら一度御相談ください。

スポンサーサイト



RSV1000R オールペン 

調子にのってGSXRのオールペンに引き続き第2弾
RSV1000Rを塗ってみました。

やはり完成するまでの道のりは長かったー
始めはがりがりのパクパクの状態でFRPの補修から始まりましたから
P1000106.jpg

P1000109.jpg

DSC00758.jpg

DSC00770.jpg

DSC00771.jpg



塗装は素人に毛の生えたレベルなんで自分的にはまだまだ半人前な出来だったのですが、予想以上にオーナーの喜ぶ顔が見れて良かった
サーキット走る姿を早く見たいな

ウォンウォンバイク 

いつもお世話になっている伊東さんのハヤブサのホイールがついにポリッシュ加工でピッカピッカのテッカテッカに
眩しくて直視できませーん
DSC00688.jpg

DSC00697.jpg

DSC00703.jpg

DSC00696.jpg

アメリカのカスタムの香りがぷんぷんします。
てかてかホイールハヤブサにお似合いです

メッキ、ポリッシュ、ブラスト、アルマイトなどなど金属表面処理加工御相談承ります。

武川 2007-2008 カタログ入りました。 

4ミニ老舗ブランド武川の今年のカタログが入荷しました。
P1000117.jpg

店閲覧用で1冊置いてあります。立ち読み、座り読みOKです。
家でじっくり見たい人は1680円でお取り寄せになります。

エアークリーナー 

皆さんは台風4号の影響大丈夫でした?
僕は大丈夫でしたけど、さすがに今日はバイクでご来店の方はいませんでしたので溜まっている整備の仕事をひきこもってえっちらこっちらがんばってみました。 と言うといつもがんばってないみたいですが、いつも全力投球です。
今日のメインディッシュはNSR250のレストア
20070715225400.jpg

数年眠っていたので、お決まりのキャブのオーバーホールをしようと各パーツを外していくと、えっえっエアクリーナーが
スポンジ製のエアーエレメントは経年劣化で年数が経つとぼろぼろになってしまうんです。スポンジがつかめないぐらいぼろぼろでした。
20070715225346.jpg


こうなる前に定期的に皆さんも交換してあげましょうね

割とスポンジのエアーエレメントの多い車種
2サイクルエンジンのバイク(2ストスクーター全般)
OFFロード車(CRM、RMX、KDXなどなど)
カワサキ車(ZZR、バリオス、などなど)

ワコーズ 4CR 

廣沢さんDAX号のメンテをやらせてもらいました。

先日の那須ツーリングで発生したプチトラブルの修復&メンテです
振動でマフラーステーに亀裂が入ってしまい、アルミの薄板からスチール製に変更
サイレンサーのリベットにがたが出てしまったので、リベット打ち直し
P1000081.jpg

P1000083.jpg


高速クルージングが楽になるようにと、ドライブスプロケットを丁数アップ
P1000084.jpg


エンジンオイルはワコーズのレーシングオイル4CRに
P1000085.jpg

http://www.wako-chemical.co.jp/products/pdf/P09-10.pdf?PHPSESSID=f6f9918083df094f9f47a8c99a8e36ab

エンジンオイルは体を流れる血液に例えられます。
冷却、潤滑、密閉、洗浄などの役割を果たしておりエンジンの一部のパーツと言っても過言ではありません。
交換サイクルは通常3000kmおきの交換お薦めします。
少量のオイルで常に高回転で走っているチューニングミニバイクは1000km以内での交換をお薦めします。
レーシングオイルの効果体感してください

この度はいろいろありがとうございます。
P1000086.jpg

もてぎロードレース第三戦出場 

H19.7.8(土)
ツインリンクもてぎで行われた、もてぎロードレース第三戦に参加して参りました。
お店閉めて行ってしまい、御用の有った方御迷惑お掛けしました

天候曇り
オールペン後初走行です。
時間を掛けて丹精込めて塗ったので晴れ舞台にわが子を送り出すような気持ちになりました
20070708210756.jpg

20070708210957.jpg

20070708210854.jpg

20070708212447.jpg


ライダー来栖選手もがんばってくれました
ベストタイムに近いタイムで予選10位通過(35台中)

そして午後3時決勝スタート
スタートの得意な来栖選手いきなり10番手から8位に浮上
後半まで8位をキープしたままであったが、惜しくもシフトミスにより
交わされ、10位にてチェッカーフラッグ

ほぼ練習無しでベストに近い形で終えることができまずまずの成果でしたね。
今日はお疲れ様でした。

応援に駆けつけてくれた深谷さんありがとうございました。

以下写真 サーキットの食卓様より提供いただきました。ありがとうございます。
DSC_2919-2.jpg

DSC_0992-2.jpg

DSC_3284-2.jpg

DSC_3193-2.jpg

GSXR1000オールペン 

ガレージロングフェローRT GSXR1000 NEWカラー 完成しました。

完成するまでの道のりは長かったー
なぜなら私はペイント職は専門でないのでプロの腕が必要とされる物に関してはプロのペイント屋さんに依頼していました。
ちょっとしたやつは今までちょこちょこやっていましたがフルカウルのオールペンは初挑戦でございます
レース車両と言う事もあり、自分がやってみました。


もともとはオールつや消しブラック
20061016000908.jpg


それをちょっぴりサーキット映えするカラーにしようという計画

塗料は二液のウレタン塗料を使用
塗料と硬化剤とシンナーの混ぜ具合も分からない状態から始まりました。
スプレーガンの使い方なんぞまったくもって分かりません


P1000008-2.jpg


下地処理 
パテ盛って研いてパテ盛って研いての繰り返し。自分の根気との戦いです
P1000006-2.jpg

サーフェーサー 下地塗装をしてあげると塗装の食いつき、のりが違います。これを塗るとパテ処理の荒さが分かりやすくなります。
そこでまた盛って研いて
DSC00610.jpg

DSC00611.jpg

ここからようやく色を吹き付けられます。始めは明るい色白から
DSC00614.jpg

次にゼッケン部分をマスキングしてオレンジ
DSC00616.jpg

次に紺、乾いたらステッカーを貼り
DSC00618.jpg

次にクリア
DSC00617.jpg

乾いたら組み付けをして完成
これなら目立つでしょう
DSC00632.jpg

DSC00623.jpg

DSC00629.jpg

気が付いたら付きっ切りで10日間かかりました
ペイントは改めて大変な仕事だと実感。

さぞかしうちのわんこもシンナー臭くて大変だったでしょう。臭覚は人間の倍の倍の倍以上あるらしいですからね。
どおりで吹いている時くしゃみしてた訳だ。ごめよハッピー
DSC00622.jpg


そして今回このペイントに協力してくれたたくさんの方、スペシャルサンクス

7月7日 ツインリンクもてぎで行われますロードレースに出走いたします。今からとっても楽しみです。よかったら応援してください。
http://www.mobilityland.co.jp/roadrace_m/