GSXR1000 フロントフォークオーバーホール
GSXR1000のフロントフォークのオーバーホールやらせてもらいました。
オイルはモチュールのファクトリーライン ライト#5を使用
シールは純正品を使用
以前スクーデリアオクムラさんのサスペンションチューニングが施してあるとの事で、その際のデータにも基づきオーバーホール
最近の倒立サスペンションはインナーカートリッジ式が主流です。分解するにはちょっとコツとちょっとしたアイテムが必要です。
まずはトップキャップを外していきます
スプリングを縮めてキャップの下のロックナットを外しますが、大体体重をかけてスプリングを縮めれば大抵ナットを緩められるんですが、以前のサスペンションチューニングをした際に、バネレートを上げたようで体重をかけた位では縮みません
なんか良い方法がないか、頭をフル回転
スプリングコンプレッサーを買うか?でも作業中断したくないので
ホームセンターで買ってきた材料でスプリングコンプレッサーを作ることに
おっ! ローコストでなかなか立派なスプリングコンプレッサーができました
外したオイルシール
スズキ純正品を取り寄せましたが、外と内2本バネが入ってました。改良されたんだろうか?
油面は95mmに
分解と逆の手順で組み上げて
完成!
これで次のレースはぶっちぎり優勝だね
- [2007/09/28 23:19]
- 修理 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ありがとうございました
- [2007/09/27 22:11]
- 日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
Moto GP 2007 ツインリンクもてぎ
9月23日(日) MotoGP日本グランプリ決勝 見てきました。
前日にクーラーボックスまで用意して準備万端にしてバイクで行く予定でしたが。空は灰色、今にも降りそう
天気予報降水確率、宇都宮70%
車で行くことに。クーラーBOXより今日はポットに温かいコーヒーでも入れて来れば良かった。
じっとしていると寒いので空いている時間を使って探検に
カメラ小僧になりきってがんばりました
コニカミノルタ
ダイドー
BS
コニカミノルタ?!
カワサキ
直管です
ドカ
一度は乗ってみたいもんです えーっ!
スズキ
NEWハヤブサ
カメラマンの先には
V6長野とノリックが!
柳川選手
ロッシのつなぎ
ハマーリムジン GPライダーが乗ってきたんでしょうか?
A-STYLE
ダンロップ
レースは125CCから始まり36台中24台しか完走できないサバイバルレース
12台は転倒リタイヤ。
250は日本人がレースを引っ張るが惜しくも表彰台は上れず。
MotoGPはウエットコンディションから始まり、途中セミドライにになる難しいコンディション。
タイヤ交換かと思いきやバイクごと交換しちゃうんですねー。草レースとは桁が違います
続々とピットインに入るので順位もめまぐるしく入れ替わり。
最終的にはカピロッシの3連覇!
そしてここ日本グランプリでケーシーストーナーがシリーズチャンプを決める、ドカティな一日でした。
外車がシリーズチャンプに輝くのは33年ぶりだそうです。
がんばれ日本!
- [2007/09/24 09:35]
- 日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
スティード納車整備
今日はNさんの愛車になるスティード号の最終仕上げ
タイヤ交換、ドライブチェーン交換などなどの作業は終わっていたが、油脂類の交換だけまだでしたのでそこら辺を進めました。
ブレーキフルード交換前
交換後
新しいフルードは透き通っているんです。飴色になっていたら交換時期です。
エンジンオイル&フィルター交換
よしこれで全て終わったと思いテスト走行に。
のんびり走っていると分からなかったが、アクセルを大きく開けるとエンジンが少し息継ぎしたようになってしまう。
エアクリーナーが社外品のせいだからなのか?
プラグを外してみると真っ白 ん~ 燃料が足りない感じである
整備が仕上がったと思いきや、すっきりしないフィーリングなのでまたまたタンクを外しての整備
そしてキャブレターオーバーホール
犯人発見
ガソリンを吸い上げるジェット類がだいぶ汚れていました。
思うようにガソリンが吸い上げられなくて息継ぎしてしまったようです。
再度テストラン
今度はバッチグーです
27日お届けに行きますので今しばらくお待ちください。
- [2007/09/22 21:42]
- メンテナンス |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
おいしいうどんを食べに行こうツーリングレポート
9月16日(日)
3日前の天気予報では、降水確率70パーセントなんて言われていましたが、30℃を越す真夏日となり無時ツーリングを行うことが出来ました。
AM6:30
ドライブイン集合
遠くから駆けつけてくれた方、暗い中出てきてくれたんだと思います。
近くの方も時間通りに集まってくれて予定通り出発することが出来ました。
感謝です
出発前にパチリ
AM8:30
第一休憩ポイント 佐野藤岡IC手前の道の駅みかもに到着
腹減ったがまだ食べ物買う所が開いてなく、饅頭だけは買えたので大森君と作りたての饅頭をパクリ
朝飯がまんじゅうってのもなかなかおつなものでした。
先は長いので一服して出発
第二休憩ポイント
桐生のコンビに AM10:00
先頭の高野さんが集団で走るには、とてもいい感じのペースを作ってくれて集団が崩れることなくまとまって走ってくることが出来ました。感謝です
ここに着いたころには気温はぐいぐい上がり、上着を着ていた方は脱いでTシャツになる人も結構いましたね
次は一気に榛名湖を目指します。予定通りのペースできているのでお昼にはうどんが食べれそう
出発し少し走ると大島君号がトラブル発生
金属疲労でナンバーがブラケットごと折れて落下、そして車に踏まれるというアクシデント。
伊東さん号も続いてナンバーステーが金属疲労にて折れてしまうアクシデント
迅速なピット作業で修復
12:00目的地の 榛名湖到着 山の上は清々しい
頭文字Dの豆腐屋86は今日は走っていなかった
みんな写るように前列は屈んでパチリ
腹も減ってきたので、早くうどん屋に行こうと出発
温泉街に入ると徐々に大渋滞。
歩行者に抜かれてしまうぐらいの渋滞です。
混んでなければ15分ぐらいの所を1時間掛かりましたね。
下り坂の連続なのでみんなエンジン切って足でこいで前に進むハイブリッドに切り替えて走行
やっとの事今回のメインでもあるうどん屋に到着
予約しないで行っていたら1時間待つ所でしたが、予約していた為席を確保しといてくれました。深谷さん、田丸屋さん感謝です
雑誌やインターネットで調べた甲斐も有り、うどんも汁もベリーグッドでした。
おしんこ餅 おしんこと餅だからこう言う名前なんでしょう
観光地価格だけどおいしかった
PM2:00いざ帰路へ!
前橋ICまで向かう途中グループが3グループに切れてしまいはぐれてしまった
行方不明が出ないよう気を使っていたつもりだったがついに事態が発生
3人だけ行方不明
電話しても走っているから連絡が取れない
しばし前橋ICで待つことに・・・
一向に来る気配が無いので伊勢崎ICまで進む事に
すると3人のはぐれたグループから連絡が
高速乗りはぐれて下道で向かっているとの事
位置を確認するとあまり離れていないホット一安心
PM5:00
途中3グループに分かれてしまいましたが奇跡的に朝寄った道の駅みかもに全員で集合することができました。よかったよかった
ここで参加してくれた全員のバイクを紹介します
道の駅から上の沼のドライブインまでは道も1本道で全員把握していた為キャノンボールになってしまいました
全員無事帰ってこれて良かったです
今回は幅広い年齢層でバイクのジャンルも幅広く集まりましたが皆様の御協力のおかげでとても楽しいツーリングにすることができました。
またみんなでわいわいツーリングを企画したいと考えておりますのでまたその際はご参加宜しくお願いします。
お疲れ様でした。
ブログの画像で削除して欲しいのありましたらメールにて御連絡ください。
またブログ内の画像をクリックすると大きい画像になります。
画像のプリントアウトなど自由にお使いください。
見てくれた方、下のコメントをクリックするとコメント残せますので是非コメント入れてくれるとうれしいです。
一緒に行ったライムニンジャさんのブログです
http://blogs.yahoo.co.jp/weiand6_71/20885280.html
- [2007/09/17 12:05]
- イベント |
- トラックバック(0) |
- コメント(13)
- この記事のURL |
- TOP ▲
カスタムスクーターにまゆっぺとみよっぺが掲載されました!
今月出たばっかのカスタムスクーター10月号にうちの常連様でもある、まゆっぺとみよっぺが掲載されました。すげーすげー
雑誌の写真からもいつもの元気ップリが伝わってきます
愛車もかわいがられているようで、俺もうれしい限りです。
- [2007/09/06 19:01]
- お知らせ |
- トラックバック(0) |
- コメント(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ドラッグスター ローダウン
Iくんのドラッグスター号をローダウン
今回チョイスしたのは横浜ライニング製
ショック機能も兼ね備えつつ8CMも下がるんです。
その効果は如何ほどかと申しますと
ノーマル
ローダウンサス
リヤフェンダーがっぽりがぶっていてかっちょえええです
スプリングはノーマルと比べると硬いでしょうけど、このルックスなら多少のごつごつ感なら許してくださいね。
この度はありがとうございました
当店では横浜ライニングパーツ取り扱っております。
http://www.yokohamalining.co.jp/
- [2007/09/03 22:53]
- カスタム |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
CB1300SFフルパワー化
国内仕様のCB1300SFは100PSに抑えられていますが輸出向けのパーツを組み込むことでフルパワー化することが出来ます。
吸気、排気、ECUで抑制されています。
既にマフラーは社外マフラーに交換済みでしたので今回は吸気とECUのフルパワー化です。
エアクリーナーの吸入口で吸気量が絞られています。
左側にボンドで詰まっているやつを外してやると吸入口はフルパワー化になるのですが今回は、より効率アップを図りTSRのエアーファンネルを装着
次にエアクリーナーBOX内に入っているエアファンネルを輸出の物に交換。
リヤ回りを外してあげないと、そこまで辿り着けません。
上 国内、 下 輸出
国内 28Φ
輸出 36Φ
よりパワーアップを図るため、点火時期を変更する為のTSRのスパークアドバンスローターも装着
ECUの配線を加工
年式によって作業の仕方が異なります。
完成
この度はありがとうございました
こちらの記事を見て作業を御自身で行い間違いがあってはいけないので詳しい解説は省略させていただきました。もし御自身でやられてトラブルがあっても当方では一切責任は負えません。
また情報の一人歩きを防ぐ為ECU加工の問い合わせにつきましては一切お答えできません御理解お願いします。 m(_ _)m
- [2007/09/02 10:28]
- カスタム |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
CBR車検
KさんのCBR1000RRの車検をやらせてもらいました。
当店では80項目の点検を行います
2005年モデルのまだ新しい車両ですが、2年でブレーキフルードはこんなに劣化してしまうんです
交換前
交換後
ブレーキフルードが劣化すると沸点が下がり連続ブレーキでエア噛みの原因となります。車検の度に交換お薦めします。
クーラント交換
クーラントの大きな役目は防錆、防腐、消泡作用です。
古くなるとその効果が薄れてきてしまい冷却系統を腐食させてしまったりします。近年のクーラントは環境を考え昔のと比べるとロングライフですが、やはりたまに交換してあげなければなりません。
オイル交換
エンジン内部を流れる血液です。冷却、潤滑、密閉、洗浄といったとても重要な役割を果たしています。排気量や、使い方によって一概には言えませんが当店では3000kmおきに交換お薦めしています。
エアークリーナー
国内仕様とフルパワーでは吸気系の違いで馬力を変えています。
この度はありがとうございました
- [2007/09/01 00:27]
- 修理 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |