両極端なタイヤ 

タイヤ交換作業で続けて極端なタイヤをやらせてもらったので
写真撮ってみました

レーシングスリックタイヤ
こんなんでもまだ1日しか使ってないそうです。
最初から溝無いですからね
フロントタイヤにこびりついている消しゴムのかすみたいなのはタイヤが溶けた物です。
この上ない強烈なグリップ力、でもサーキットオンリーです
草レースでもほぼ使用不可です。
全日本以上のトップクラスのレースなどで使用が認められています。
P1000353.jpg

P1000352.jpg



かたや、こちらはオフロードエンデューロレース用タイヤ。
この凸凹でぬかるみでも強烈グリップでぐんぐん走っていきます。
ハードな林道を攻めたいならこんなタイヤで山の中に入っていくと頼もしいですよ。
ギリ公道走行OKですが、アスファルトの上では滑るので気をつけましょうね。
P1000329-1.jpg

P1000330-1.jpg


この度はありがとうございました

スポンサーサイト



グリップヒーター付けてみませんか?使った事ある人なら分かるありがたみ 

少しずつ秋も深まって朝晩寒くなってきましたね。
冬はバイクは冬眠だなんて言ってないでアイテムを上手に使って寒い時期もエンジョイバイクライフしましょう。
そこで一つ紹介 グリップヒーター
寒い時期にグローブはめても長時間乗っていると指先痛くなってきません?
かといってごわごわの厚手のグローブではアクセルやクラッチ操作がしづらい
僕のお薦めはグリップヒーター、電気を流して暖めるんですけどこれがホント温かい。
手はもちろんの事、体の末端の流れる血液が温められると不思議と体全体も温かくなるんですよ。

000593.jpg

デイトナ グリップヒーター
http://daytona-mc.jp/products/020/100/30/post_290.html

キジマ グリップヒーター
http://www.tk-kijima.co.jp/prokiji304-815_20.htm

ホンダアクセサリー
http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/

取り付け工賃含めて9,000~20,000円ぐらいの御予算で取り付けできます。 

コワース インナーフェンダー装着 

いつも良くしてくれている青蜂号にコワースインナーフェンダー装着させてもらいました。

取り付け前
P1000327.jpg

取り付け後
P1000329-2.jpg

P1000330-2.jpg



ちょっとしたアイテムでも全然雰囲気変わりますね。
砂はねも軽減されますのでサスペンションの汚れ、痛みも軽減されます。
機能面、ルックスも上がるアイテムなんですよ

当店ではコワース製品取り扱っております。

ミニバイクツーリング秋の陣を行います 

おしらせです

11月17日(土)
ミニバイクツーリングを行います。
主催 チーム本田屋
協賛 ガレージロングフェロー
参加資格 4STミニバイク(ノーマルではちょっときついかな)
集合場所 50号沿いカインズ隣のJOMOスタンド AM7:30
目的地 茨城県北茨城市増渕魚園 (約片道100km)


雨天中止
現在10台ぐらい参加予定です。
内容変更の際は追って御連絡いたします。
P1000689.jpg


少しずつ寒くなってきました。
温かい格好で行った方が良いかと思います。
行きたい方ガレージロングフェロー岩本まで 

ZRX1200 

TさんのZRX1200のメンテをやらせてもらいました
低速付近でぐずる事が有るとの事

数日あけてエンジンをかけてみるとかすかにアイドリング時の排気音がおかしいんです。
たまにボスン、ボスンと
まずはエアーエレメントの点検問題無し
P1000297_20071012170306.jpg

低速付近のキャブの調整がずれているのだろうか?
同調の点検
P1000301.jpg

誤差の範囲だが少々のずれがあったので、ぴったりに調整
パイロットスクリューも合わせて微調整
んっ!ボスンボスンが止まった!

アイドリング時綺麗に燃焼していないと低速不調にもつながりますので、その辺も改善されていると思います。
P1000305.jpg

少し様子をみて乗ってみてください。


ホイールベアリング 

ホイールベアリング結構重要な部分です。
車重を受け止めて、さらに走行時は常に回転してるわけですからね。
一番の大敵は水分による錆の発生さびが発生すると回りが渋くなりその後ガタが出ます。
ガタが出るとブレーキやハンドリングにも悪影響が出ます。
最悪のケースはベアリングのガタが進行すると最終的にはベアリングは砕けます
そうなる前に違和感を感じたらチェックしてあげましょう
社外のホイールはダストシールが付いてない物が多いです。その分痛みやすいです。社外ホイールはたまに点検することをお薦めします。
洗車が好きな人、古いバイクに乗っている方、雨ざらし保管の方もたまに見てあげてください。
ホイールを外さないと微妙なベアリングの渋さは分かりにくいので不安な方は愛車と共に来てください。
P1000296_20071009094342.jpg
P1000297.jpg
P1000298.jpg

オフロード朝練 

先日急遽、オフ車で山走りに行こうというこという事になり仕事前に近くの山を探検しに行ってきました。
私はオフロードは2年ぶり、埃のかぶったオフロードブーツを引っ張り出し
朝6時出発 この時期になると朝は寒い
雨○山から加○山に抜けるルート
途中までは行ったことあるメンバーがいたのでそこまでは先導してもらい、その先は未知の世界。
道路の状態はアスファルト→砂利→赤土→獣道へと次第に変わっていきます。
次第に体も熱くなり上着を脱いでいきます。
バイクで戻って帰れるのか不安になりながら突き進みます。
難所をクリアしながら突き進むと、スキー場の上級者コースレベルの下り坂が登場上から見ると直角にしか見えません
引き返すか相談
なぜか下りようということになり1台ずつ
1台目クリア、2台目転倒、3台目転倒 下り坂恐るべし フロントブレーキ使うべからずということを学びました。
倒木やがけ崩れはたまた水が流れてできた深い溝をどうにかこうにかクリアしながら進みます。
二時間もハードな林道を走ると腕も脚もパンパンに、はー 疲れた 無時に帰れるのだろうか
、富士の樹海に迷い込んだような気分です
一息つきながら携帯電話のGPS機能を使ってみると あれっ!もう出口じゃん
最後の力を振り絞って走り抜けると、アスファルトの道路が見えそこを進むと見覚えのある風景。ちょうど山の反対側に出ることができました。
こんなハードな林道だとは誰も思っていなかったので飲み物も持たずに行ったのでのどはからから、脱水症状一歩手前。
町に下りてすぐの自販機でジュースを購入、朝8時半に飲むアクエリアスは最高でした!
オフロードは楽しいスポーツです
P1000296.jpg
P1000299.jpg
P1000302.jpg
P1000303.jpg

カスタムピープル撮影会が11月11日に大洗で行われます 

2007.11.11(日)
カスタムピープル主催 第7回 愛車自慢大撮影大会が茨城県大洗海浜公園で行われます。
img006.jpg

事前エントリーが必要です。受付締め切り11月6日(火)

じゃんけん大会での景品も多数用意されているそうですぞ

11月10日 更新
との予定でしたが・・・
降水確率が高い為中止が発表されました。残念

オイルクーラー 

KさんのGSX1100S 刀にオイルクーラーの取り付け作業をやらせてもらいました。
P1000282.jpg

左 ノーマル  右 アクティブ(アールズ)
P1000285.jpg
オイルの流れるラインが大幅に増えていかにも冷えそうですね

オイルラインの取り付けにはキャブレターの脱着が必要です
P1000284.jpg


ホースはサイド回しにし、オイルの流れる経路も変更。
サイド回しにすると見た目のインパクトがだいぶ変わりますね。
P1000286.jpg


ラウンド形状で表面積アップ
P1000287.jpg


取り付け完了
P1000288.jpg


この度はありがとうございました