ありがとうございました 

本日TさんバリオスⅡ納車
遠い所からありがとうございます

ちょっと二人で記念撮影
DSC02824.jpg
ツーリングがてらにたまに遊びに来てください。

スポンサーサイト



五人会 秋田県男鹿半島ツーリング 

更新遅くなりました

H20.5.25→26 五人会 秋田県男鹿半島 ツーリング行ってまいりました。
天気予報的中!雨
覚悟はしていたが、雨ってのはブルーです
雨具を装着し朝6:00集合
雨の為ルートを変更して北関東自動車道→常磐道→磐越道→東北道→秋田道
のルートで向かうことに。

雨の高速道路は滑りそうでなんとも気持ち悪い物です。
DSC02684.jpgDSC02685.jpgDSC02688.jpg

中郷SAで一回目の休憩。
Nさんの携帯電話905が雨で水没

宮城、岩手は雨は上がっていました。
DSC02689.jpgDSC02692.jpg

出発して約7時間 遠かった~ やっと秋田県男鹿に到着!
まずは到着して昼食をとすし屋さんへ
入ったところはデリバリーのすし屋さんここでは食べれないようです。
気を取り直して港付近に移動
寒かったけど、刺身定食
DSC02695.jpgDSC02693.jpg


ホテルに着くなり、お風呂へ直行グッショリになり冷え切って疲れた体を回復させてくれました
一眠りしたらもう夕食です
DSC02697.jpgDSC02696.jpgDSC02704.jpg

男鹿の郷土料理、石焼鍋。800℃に熱した石で調理します。
お味はいたって普通の味噌汁。でも飲んだ後には最高!
DSC02702.jpgDSC02703.jpg

ホテルからの日本海、お恥ずかしながら私初めて日本海を見ました
DSC02713.jpg

DSC02715.jpgDSC02716.jpgDSC02717.jpg
DSC02718.jpgDSC02721.jpg

北緯40度の岬 と言われてもぴんと来ないが、とりあえず記念撮影
DSC02728.jpgDSC02726.jpg

なまはげvs五人会
DSC02732.jpgDSC02731.jpg

雨に打たれないないってこんなに気持ちいいものだったんですね
緑が最高!
いざ茨城を目指します。
DSC02748.jpgDSC02734.jpgDSC02736.jpgDSC02743.jpgDSC02740.jpg

高速道路上なのに一時停止?
DSC02751.jpg

昼食は岩手県で牛を。
DSC02752.jpg

帰りは雨の心配は無いかななんて思っていたら東北道菅生付近でまたやられ、矢板を降りて少し走ると雷&豪雨にやられパンツ、靴の中までビッチョリ。

今回のツーリングは雨の多いツーリングでしたがとても楽しいツーリングでした。
途中ハプニングもいくつかありましたが無事にみんな帰ってこれてよかったです。
みなさんお疲れ様でした。

トータル約1300km走行 給油6回

修理日記 

なんとなく予想はしていたが、口を開けてみると
バ、バ、バ・・・ バルブが折れている・・・
DSC02669.jpg

ミニバイクツーリング IN白河 

2008.5.17 ミニバイクサークル本田屋 主催 

福島県白河に行って大盛りオムライスを食べに行こうツーリングに行ってまいりました。
DSC02638.jpg

朝7時集合 誰も遅刻することなくスムーズに出発することが出来ました。
DSC02644.jpgDSC02645.jpgDSC02643.jpgDSC02642.jpgDSC02641.jpgDSC02640.jpgDSC02639.jpg

今回はナビの力を利用して行くことに
すごい時代です。原付にナビですから
検索するともてぎ経由でR294を利用して104km
時速104km/hで行けば1時間で付く計算です。(無理無理

朝のうちは少し肌寒かったですが今日はバイク乗るのに最高の天気に恵まれました
(後ほど午後にやられる事はこの時点では全く誰も思っていなかった
DSC02651.jpg


深緑の中をバイクで走る爽快感なんともいえない爽快感です


走り始めて30分Sさんのリヤ周りから煙が
確認してみるとリヤブレーキホースのかしめてある部分からフルードが滲んで、ディスクに垂れて煙があがっていたようです。
増し締めを試みたもののこれ以上は締まらないので分解修理が必要と判断。
よってエンブレを代用してリヤは使わないで行こうということに。
DSC02646.jpg

R294は信号が少なく車の通りも少ないのでとても気持ち良くスムーズです。
DSC02647.jpg

AM8:30 一回目休憩 この時点で40km走破 5分の3地点まで来ました。この調子だと予想よりはるかに早く付きそうです。
DSC02650.jpg

のんびり休憩して再び白河を目指します。
DSC02648.jpg

AM10:30
お目当てのあすなろ食堂に到着
DSC02652.jpgDSC02653.jpgDSC02654.jpg
ちょっと早かった
準備中であったが店員さんの粋なはからいで中に入れてもらえました。

来たものの誰があんな特盛りオムライスを食べるんだ?
ということでしばし会議

会議の結果、私が挑戦することに
実物を目にするまでは全部食べれるかもなんてかすかな自信はあったが、実物を目にすると戦意損失

左 標準サイズ  右 ジャンボ
DSC02658.jpg

写真ではこの大きさが伝わらないかも知れないがすさまじいんです
卵6個使用 ご飯一升 皿の重量も入れて総重量5kg
お皿はオードブル用のお皿ですから

とりあえず目の前のほわほわと湯気の上がるエベレストに挑戦することに
食べ初めて20分ギブアップです。俺の完敗です。
お腹は、はちきれるほど食べたのにこれが限界でした。↓
DSC02661.jpg
口ほどにもないやつだと実感しました

その後みんなの援護のおかげで皿は空にはなりましたが、1人ではとうてい無理です。
しばらくケチャップご飯の夢でうなされそうです

ここから帰路になりますが、段差でケチャップご飯がリバースしそうなので、ロースピードで走行

近くの南湖神社に寄り、無時帰れることを祈ります。
DSC02663.jpgDSC02665.jpg

南湖神社でのお参りは効かなかったようで、走ること1時間空は真っ暗に
雷ゴロゴロ
そして雨
今回もやられました
DSC02666.jpg
靴の中までビッチョリです。

雨は1時間ほどで上がりましたが、今度はTさんの愛車が異音を発生してエンジンストップ、エンジンの圧縮がありません
南湖神社でのお参りはここでも効かなかったようです。
確かにあそこの神社はぼけ封じ神社と書いてありました。
DSC02667.jpg

今回のツーリングは途中リタイヤが1台出てしまいましたが、個人的にはとても楽しいツーリングになりました。
Tさん、愛車復活させますんで、また行きましょうね。

みなさんお疲れ様でした

ETC大人買い? 

H20-5-15007.jpg
ETC、5セット大人買いした訳ではありません
頼まれている分です、でもそのうち1セットは自分のなんですが

これで高速料金所のわずらわしさも解消、時間帯によっては割引も利くので最高のアイテムです





プレート 

石信(せきしん)さんの御好意でガレロンの仲間にニャンコが加わりました
DSC_0002ss.jpg

石のプレートを彫って作成してあります。ゴールドの部分は全部掘って有ります
お好みのデザインで高級感たっぷりのプレートを作ってくれます。

スペシャルサンクス 
石信(せきしん)さん
http://www.sekisin.net/

レーサー? 

Fさん車で御来店! しかしなぜかバリバリバイクに乗る格好で
DSC_0002.jpgDSC_0003.jpg

HIDバルブ装着 

今日はSさんの愛車にHIDバルブの装着を行いました。
HIDバルブが出たばかりの頃はLOビームのみのシングル球しかありませんでした。
しかも値段は80,000円前後と非常に高価なパーツでした。

でも最近ではHI/LO切り替えタイプもラインアップに加わり、たくさんのメーカーから発売されるようになった為かの価格も30,000円前後の物も発売されとても手ごろになってきました。 

P10004781.jpg

驚きの明るさです
溶接の光を見ているようです

この度はありがとうございます。

林道走行 

最近、お客様達の間でオフロードが流行しています。
オフロードといってもジャンルが分かれます、コースを走るモトクロス
市販車モトクロスでツーリングを交えてのちょっとした林道走行
エンデューロレースやダートトラック、トライアル競技
などなどジャンルはいろいろあります。

幸いにもこの近辺はバイクで数分で林道に入れる環境なのでオフロードの環境には恵まれています。
始まったばかりのころは市販車モトクロス(セローなど)で山道を散策したりしていましたが、日に日に過激さを増し獣道や崖を上ったりしているようです
気が付くとコンペのトライアルユーザーの比率が増えていました。

DSC_0019.jpg

コンペのトライアルはすごく軽く両手で持ち上がります。原付より軽いかも
軽さとパワーも手伝い、4速でアクセルを大きく開けるとフロントが軽々とリフトアップ
まるで自転車にハイパワーエンジンが付いているようです。
これで山遊びしたら最高に楽しいです

雲一つ無い良い天気 

ゴールデンウィーク最終日今日はバイク乗るのに最高の天気ですね
今日バイクに乗らないでいつ乗るの? ってぐらい最高の陽気です。
DSC02622.jpg

今日は五人会いわきツーリング
しかし、私は抜けられない仕事があるので今日は留守番です
気をつけて行ってきてください
DSC02621.jpg

電装系修理 

この前に続きまたしても電気系トラブルです。

高速走行中、ほんの一瞬電源が全部落ちるんです
1秒ほどで復活するようで電源が入った途端に、マフラー内の生ガスに着火する為
マフラーからはドカーンとアフターファイヤーするらしいんです。

たまに症状が出るというのは修理屋泣かせなトラブルなんです。
常に調子悪いなら追っていけるんですが、時たまだとその時を狙って調べるか、しらみつぶしに一つ一つ調べていくしかないんです。

てなわけで一つ一つ地道に調べていくことに。
メインハーネス、ヒューズBOX、バッテリー付近,などなど
メインスイッチを調べようとその下のハーネスをさわった途端に、電源が全て消灯
外してみてみると
DSC02616-1.jpg
裏側が断線

ハンドルを左右に切った際に若干負荷がかかる為長年蓄積されて負荷で切れてしまった様です。
DSC02617.jpg

原因が分かってしまえばあっけないんですが、悪い所をピンポイントで探すまでが一苦労です

原因が分かって良かった良かった

これで今度のツーリングも安心して行けますね。
この度はありがとうございます。

点火しない 

今日は電気関連の修理
トラブル内容は点火しない

電気のトラブルの半数以上は不具合箇所が目視で確認できないので、患部を見つけるのにはコツというか多少経験が必要になります。
患部を見つける道具として非常に役立つのがテスターと配線図
これさえあれば鬼に金棒です
P1000481.jpgP1000480.jpg

あっちこっち調べた結果、メインキーのハーネス4本のうち一本が破断していました。
繋いだらバチバチ、スパークするようになりました。
原因が分かればあっけないんですが、トラブルシューティングは患部を見つけ出すまでが大変なんです。

何気に私バイク屋なんですが、高校が工業の電気課だったので、電気工事士の免許も持っているんです
屋内配線の施工が出来る資格です

自分で言うのもなんですが高校で勉強したおかげで電気系の修理も以外に得意なんですよ

電気系のトラブル修理も承りますので御用命下さい。
GARAGE LONGFELLOW