ZZR1400 アップハン 

カワサキZZR1400 ジャンルで言うとツアラーになるのかな。最近はメガスポーツなんてジャンルでも呼ばれたりするけど。
GPZ900Rを代表にこのジャンルの車両はなぜかアップハンドルが結構似合うんですよね

部品はハリケーンのアップハンキットをチョイス。車種専用設計の為干渉の心配が無いのでスムーズに作業の方も進められました。
当店でZZR1400にアップハンドルを付けさせてもらったのは初めてでしたが、結構似合いますね。
本来の装着目的は疲労軽減、ポジションがノーマル比+9cmアップで前傾姿勢がかなり楽になりました
ロングツーリングでの上半身の疲労をなんとかしたいという要望でアップハンを付けさせてもらいました。
DSC03070.jpgDSC03072.jpg
DSC03075.jpgDSC03077.jpg

これで市街地走行も楽チンですね。
この度はありがとうございます

スポンサーサイト



タケガワ、RK製品価格改定のお知らせ 

お知らせです

原油高の影響がバイク業界にも影響を及ぼして来ています

皆様も痛いほどお分かりのように、走る為に必要な燃料を筆頭に
石油製品 オイル タイヤ ヘルメット バッテリー 金属製品 などなど
メーカーも材料価格の高騰の影響で価格をやむなく上げなければならないところがちらほら出てきています。

ミニバイクフリークの代表的なパーツメーカー武川も来月8月8日より12%前後の定価価格上昇となります
https://order.e-plot.co.jp/pict/work/TAKEGAWA.PDF

RK製品(ドライブチェーン) 来月8月1日 より 製品によって異なりますが 5%前後 の上昇となります。
https://order.e-plot.co.jp/pict/work/RK.PDF

私一人の力では原油の高騰を抑えることが出来ません
せめて製品価格が上がる前に、定価価格改定の日程をお知らせいたしました。

高額商品の購入を検討されていた方は価格改定前にご注文される事をお薦めします。
また直前ですと注文殺到によりメーカー欠品の可能性も出てきます。
お早めに注文お願いします。

当店での価格改定前の注文は前日の昼までとさせていただきます。

尚値引きの方は今までと同じ様に対応させていただきます。
何卒宜しくお願いいたします。

スタータークラッチ 

CB-F系エンジンのウイークポイントとも言えるスターターワンウェイクラッチ
エンジン始動時にはセルモーターとエンジンが接続され、エンジンが掛かるとフリーになる構造
H20-7-29 002H20-7-29 001

長年の使用と共に、経たって始動時に滑って、セルが空回りなんて事がこのエンジンは良くあるんです。V-MAXなんかも多いですかね。

CB1100Rのカムへの交換も終わり、本日修理完了です。
6500RPMからのパワーの出方が格段に良くなりました。

次のツーリングが楽しみですね

いつもありがとうございます

あれ?!このTシャツは! 

先月の頭に参加したべスラの筑波サーキット走行会の模様が今月のカスタムピープルに少し載っていました。
H20-7-21 020

見覚えのあるTシャツを着ている人が!?と思ったら!
ラ○ムニンジャさんではないですか!
その隣のじゃんけんで負けているのがおいらです
H20-7-21 017

ウォーリーを探せって昔ありましたよね
前列中央にはトリックスターの社長やSP忠男の社長もいらっしゃいます
H20-7-21 016

また来年も参加しよ

2ストエンジン、乾式クラッチ いいですね! 

地球上では二酸化炭素の排出削減やら、一都三県ディーゼル規制やら、空気を綺麗にする方向へと足並みを揃えて来ています。
1990年後半から出てきた2輪排ガス規制、その前は4輪しか規制が無かったが2輪の方へもその波が押し寄せてきた。
2サイクルエンジンはオイルもガソリンと一緒に燃やし、4サイクルエンジンと比べると吹き抜ける未燃焼ガスが多いため結果、がんばっても排ガスの規制をクリアできない為、国内4メーカーは肩を並べる様に2サイクルが消えていった。

クリーンな環境を作る為には仕方の無い事だが、ちょっぴり寂しい
中古市場にはまだ玉はあるが、作らないのだからいずれ希少になって行くのであろう。

排ガスはクリーンではないが4サイクルと比べると優れた部分はたくさんある。
①4サイクルは1回の爆発を起こす為にはエンジンが2回転回らなければいけないのに対して
2サイクルは1回転で1回爆発。2回転回ると2回爆発。
同じ回転数でも2倍の爆発数の為、同じ排気量なら2サイクルの方のがパワフルなエンジンなのである。
②4サイクルのようなバルブ機構を用いない為、エンジンを軽量コンパクトに作れる。その為車両も軽い。
他にもたくさんあるがこの2つが大きい優れた部分ですよね。

最終ガンマもかれこれもう10年以上経つんですね。

時間と共に経たってしまった駆動系、フロント周りのメンテナンスをやらせていただきました。

ごっついスイングアームにはレーシングスタンドが良く似合う
かっちょええな~
H20-7-21.jpg

フォークのオーバーホール
さすがレーサーレプリカ。250ccのバイクとは思えないほど豪華装備なサスペンション。
インナーカートリッジ式で、伸び、圧減衰、イニシャル調整機能の付いた倒立フォーク
オイルはワコーズをチョイス。
H20-7-21 015H20-7-21 003H20-7-21 010H20-7-21 012

ステムベアリング打ち換え
H20-7-21 013H20-7-21 014

フロント周りのがたつきも消えましたので、気持ちよく乗れると思います

フロントフォーク 

本日、関東地方例年より一日早い梅雨明け。今週一週間は真夏の暑さが続くとの予想です。
セミの鳴く季節の到来ですね
毎日暑いですが、汗だくでがんばっております

フォークのオーバーホールやらせてもらっていました。
DSC03040.jpgDSC03038.jpg
走行中は常にスライドする為、何気にフォークオイルも汚れるんですよ。

メタリック化したオイルも交換しリフレッシュ
これで気持ち良く乗れそうですね

カムシャフト 

カムシャフト。人間に例えると横隔膜??
 
エンジン内に混合気の流入、排ガスの排出を寸分の狂いもなく規則正しいタイミングで行う為の重要なパーツです。
またエンジンのヘッドチューニングには欠かせないポイントのパーツです。

チューニングを兼ねてのカムシャフト交換をやらせてもらっています。
H20-7-16 005H20-7-16 006
 
CB750FにCB1100Rのカムシャフトを流用チューン
CB1100Rのカムシャフトはリフト量も高く、高回転型のカムで高回転域でのパワーアップが望めます。
H20-7-16 002

カムシャフト交換ついでにバルブクリアランス点検調整
DOHC16バルブ なのでシムも16個
ほとんどが基準値オーバーでした。
大幅に狂っているとメカノイズが大きくなったり、狭すぎると圧縮漏れの原因にもなるのでエンジン不調に繋がります。
あまり頻繁にやる必要はありませんが距離走ったエンジンなどは見てあげるといいですよ。
H20-7-16 008H20-7-16 012

マイクロメーターの登場!
バルブクリアランスは1/100mmの世界の管理、シムの厚みを測る為こいつの出番です。
基準値を外れている分引き算をして厚みの違うシムで基準値に合わせるんです。
H20-7-16 015

カム交換の効果が楽しみですね

夜走りツーリング 

夜走りツーリングINお台場 行って来ました

PM6:00 集合 
今回は10台でお台場を目指します。
DSC02995.jpg
DSC02996.jpg


6時とはいえまだ全然明るいんですね。
日中のとろけるような暑さも落ち着き、バイクを乗るには心地よいです
DSC02997.jpg

DSC03003.jpg


筑波山のふもとを越えた頃からなにやら空模様が怪しくなってきました

雨に降られないことを祈りつつ谷和原ICを目指します。
インターの約5km手前。やはり今回もやられました
DSC03004.jpg


守谷SAに着くころには雨は上がりましたが、ビッチョリンコです
DSC03005.jpg


休憩を挟みながらのどのようなルートで行くか作戦会議
レインボーブリッジを渡ってお台場に出る作戦で行くことに

黒ニンジャさん先導で、みんな離されないように必死で付いていきます

首都高走ること約30分 いよいよレインボーブリッジが見えてきました東京湾の夜景を見ながらのナイトツーリングなかなか良いもんです
DSC03015.jpg

DSC03011.jpg


時間的には休憩も含めて、所要時間2時間半
シロブサさんが調べておいてくれたすし屋さんに到着
DSC03010.jpg

握りは小さいけどまいう~
DSC03009.jpg


おなかを満たしたら、カップル指数90%のお台場の公園で男10人で記念撮影
なかなかおつなもんです。
DSC03014.jpg


帰りも黒ニンジャさん先頭で帰ります が・・・

出発して5分・・・ 黒ニンジャさんを見失いました

みんなに道分かります?と聞くと みんな分からない・・・
迷子です

とりあえず道はつながっているから走ろう!と首都高を乗りなんとか常磐道へ帰れましたが
先導者がいなくなった時には焦りました

守谷SAに付くと黒ニンジャさん待ちつかれた様子で、ここで合流。
30分前に着いていたそうです

ここで今日は解散です。

夜のツーリング、夜景が綺麗でとても新鮮でした。

皆様お疲れ様でした

タイヤ交換 

みなさんとろけていませんか?連日暑い日が続いていますね
梅雨明けも目前でしょうか。

暑さに負けず私もがんばってますよ

いつも良くしてもらっているハイドアウトの店長さんの愛車のメンテやらせてもらっています。

ダンロップのスクーターシリーズのNEWタイヤSX01にて交換
トレッドパターンもシャープでかっこいいです。
DSC02994.jpg
DSC02993.jpg



(PR)
思うようにヘアスタイルが決まらない方ハイドアウトさんに相談してみては
きっと満足できるはずです。私も御世話になっています。

エンジンチューニング 

モンキーエンジンのチューニングやらせてもらっています

カブ50、モンキー、などなど搭載車の多いホンダ伝統の横型エンジン。
ノーマルだと燃費は1ℓ/80kmは走ります。
チューニングしてしまえば燃費はさすがに落ちますが、チューニング内容によっては250ccの単気筒オートバイより速くすることも可能です。

潜在能力の高いエンジンで、パーツも豊富な為楽しいエンジンです

ノーマルの4速ミッションから5速ミッションへ交換
ロングストローククランクで88ccから106ccへ排気量アップのメニューです

DSC02976.jpg

まずは腰上を外し
DSC02977.jpg

クランクケースを縦半分に割りケースを分解します。
DSC02979.jpg

5速MTを組み付けるにあたりケースを小加工、ガスケットを綺麗にはがして洗浄
DSC02981.jpg

ここまでくれば折り返し地点です。

次回は組み付けから。

ありがとうございます 

この度は御成約ありがとうございます

NさんCRM250改
DSC02941.jpgDSC02940.jpg

Kくんマグザム
DSC02943.jpgDSC02942.jpg

ツーリング今度ご一緒しましょう

夜走りツーリングのお知らせ 

夜走りツーリングのお知らせです。

五人会企画 夕涼み夜走りツーリングINお台場
H20.7.12(土)
集合 カスミ(岩瀬) 駐車場 PM6:00 集合
アクアシティお台場内のすし屋でのお食事を予定しております。

ルートは谷和原I.Cまでは下で、そこから常磐道→首都高となります。

高速道路使用の為高速に乗れる車両が参加条件となります。
また守谷SAで途中合流希望の方は事前に御連絡下さい。
守谷SA PM7:00

daiba_yakei1.jpg
参加希望の方はGARAGE LONGFELLOW 岩本まで

ツインリンクもてぎサーキット走行 

今日は天気に恵まれサーキット走行日和になりました。
DSC02929.jpg

午前中に30分を二本のメニューです。
やはり今回もまわりはスーパースポーツ車両が多かったですね。
その中で私らは黒ニンジャさん(ZX12R)、ライムニンジャさん(GPZ900R)、私(隼)
の組み合わせで挑んで来ました。
DSC02931.jpg

ライムニンジャさんに先に行ってもらいライン取りの勉強
ライムさんコーナーリングうまい!
DSC02933.jpg


30分2本走るとくたくたです
耐久レースで何時間も走る方々が信じられないです

走行を終えアメリカンテイストな昼食を
DSC02936.jpg

いや~、疲れました。
今回も何事も無く無事に終えて良かったです。
皆様お疲れ様です。

またサーキット走り行きましょう。