CBR1100XX ブレーキカスタム&メンテ 

いつも良くして頂いているKさんの愛車CBR1100XXのブレーキのカスタムをやらせていただきました。

CBR1100XXは大きく2つに分けると前期のキャブレターモデル、後期のインジェクションモデルに分けられます。
Kさんの愛車はキャブレターモデル、足回りも若干違うんです。
そのせいなのか、99’以降のインジェクションモデルは社外品のブレーキディスクがたくさんラインナップされているんですが、なぜかそれ以前の物は私が調べた限りラインナップが全然無いんです
悩んだ結果、後期の物をどうにかつけてしまおうという作戦に。

前期と後期のブレーキでディスクの違いは3つ
①オフセット量が数ミリ違う
②センター穴形が違う
③取り付けネジ穴ピッチも違う
少加工で付くと思いきや、割りと大変な事である。
早く言えば全く合わないわけである

①②をクリアする為専用スペーサーをワンオフ作成
つけてしまえば見えなくなったしまうが、世界に一つだけの一品が出来ました
これをディスクとの間に挟むことで①②をクリアするわけである。
P1001763ss.jpgP1001764ss.jpg

③はディスク穴を少加工する事でクリア

スペーサーを挟む為、ボルト長を若干長めの物をセット
どうせなのででチタンのボルトを採用。
純正の物と重量を比べてみました。
純正12本で94グラム
P1001765ss.jpg

チタン製12本で56グラム(ちょっと長くなっているのに)
P1001766ss.jpg
チタンはやっぱ軽い

たった38グラムの軽量化だが気分はそれ以上である

いよいよ装着 無時装着
ブレーキディスク BRAKING社ウェーブディスク
P1001773ss.jpg

同時にキャリパーのメンテナンスもやらせていただきました
ブレーキフルードは水溶性なのでぬるま湯&洗剤で洗うのが一番(私は)
P1001769ssb.jpg
黒いのが汚れである
P1001770ssb.jpg

綺麗に洗浄したら組み付けて、エア抜きして完了
P1001772ssb.jpg
P1001768ssb.jpg
リフレッシュして愛車もさぞかし喜んでいることでしょう
この度はありがとうございました。


ブレーキは肝心要な部分です、定期的に点検をしてあげましょう。
外部からの目視によるブレーキ残量点検、引きずり具合の点検、ドラムブレーキ遊び調整は無料で行なっております、お気軽に御相談下さい。


PR
今回のメンテをやらせていただいたオーナーKさんの営む石製品のショップも良かったらお立ち寄り下さい
http://www.sekisin.net/




スポンサーサイト



年末年始休みのお知らせ 

年末年始休みのお知らせです。m(_ _)m
12月31日から1月5日までお休みさせていただきます。
1月6日(火)より通常営業となります
宜しくお願いします。

ブレンボラジアルキャリパー 

いつも御世話になっているTさんの愛車にブレンボキャリパーを装着させていただきました。

交換前
P1001768ss.jpg

ドゥカティ999にも採用さているブレンボのラジアルマウント 1キャリパーに4枚のパッドを使用して効率よくブレーキをかけられる優れもの
1キャリパー定価26250円→23625円にて発売中
P1001769ss.jpg

キャリパーサポートはワークスクオリティを使用
pp1001770sss.jpg

ドレスアップを狙って装着をしましたが、もちろんめっちゃかっこよくなったんですが、ブレーキの効きが格段に向上していて私もびっくりしました。

これでジャックナイフも簡単に出来ますね(笑)

いつもありがとうございます。

ワークスクオリティからは様々な車種に合わせたラジアルマウントキャリパーサポートがラインナップされています。
ホンダ
CB1300SF(~00’)

ヤマハ
XJR1300 R-1(~03’) FZS1000 V-MAX

スズキ
ハヤブサ

カワサキ
GPZ900R ZRX1100/1200 ZZR1100C/D ゼファー400X/1100

アグラスからもサポートが多数ラインナップされています。

ブレンボ、ワークスクオリティ、アグラス好評取り扱いいたしております。

※ブレンボキャリパー交換にはキャリパーサポート、バンジョーボルトP1.00、ブレーキフルード代、取り付け工賃が別途必要となります。
御相談お気軽に。

RTL250エンジン 

だいぶエンジンが疲れてきたということでオーバーホールをやらせていただきました
P1001767RTL.jpg

軽さが命のトライアル車
左右のエンジンのカバーはマグネシウムなんです
Mさん完成しましたよ~
P1001767sss.jpg

ZRX1200輸出仕様パーツで吸気チューン 

ZRX1200国内仕様にマレーシア仕様の吸気系パーツを組む、ファインチューンをやらせていただきました。
P1001772.jpg

エアダクト(空気の取り込み口)
左 国内仕様  右 マレーシア仕様 吸入面積は倍以上
P1001768ab.jpg

メインジェット 国内 #1、4 80 #2、3 82  マレーシア #1、4 92 #2、3 95 
ニードルもマレーシア用に変更
P1001770zrx.jpgP1001771.jpg
P1001769.jpg

6000RPMからのパワーの出方が格段にアップしています。
手軽でリスクが無く確実にパワーアップ出来る、お薦めなファインチューンです

この度はありがとうございます。

ミニバイクツーリングレポート 

2008.12.11(木) 平日にも関わらず、8台のミニバイクが集まり、北茨城大津港まで行ってまいりました。


第一集合ポイント 朝7時 5台集合

第二集合ポイント 朝7時半 3台加わり8台で北茨城市大津港を目指します。
DSC03350s.jpg
DSC03351.jpgDSC03347s.jpg
DSC03348s.jpgDSC03345s.jpg
DSC03346s.jpgDSC03354s.jpg
DSC03352s.jpgDSC03353s.jpg

ルートは笠間からビーフラインで大宮→水府→里美→高萩→北茨城 ワインディングをふんだんに交えたルート。

今日は12月とは言え天気に恵まれ暖かく、ある程度着込んでいれば走行していても快適に走れました。

気持ちよくビーフラインを走っていると、先頭Sさんに異変が
DSC03355s.jpg
リヤホイールのトラブルであったが、すぐ気付いた為大事には至らなかった。
素早く処置しツーリング続行 皆さん最低限の工具持参で頼もしいです。

山間を抜けるルートでしたが、さすがにもう紅葉の時期はすっかり終わり、冬の山に少しずつなってきているようです。
昼間はまだ凍結などの心配は無さそうですが、日陰などはアスファルトが一日中湿っているような状態なので、冬のワインディングに行く方は、とっさの路面変化に備えて安全運転で走りましょう

途中休憩、給油を交えながらAM11:00 お目当ての 天心丸に到着!
所要時間笠間から約3時間半
DSC03358s.jpg
DSC03357s.jpg

11時半からなので歩いてすぐ近くの海を眺めに
DSC03359.jpg

腹減りもピークです。
盛りの良いここ天心丸、今回もやってくれました。
店主の悪ふざけとしか思えません

天丼(大盛りではありません普通盛りです) 
DSC03362s.jpg

私は今回焼き魚定食に挑戦! 何種類か魚が選べたのでブリカマをオーダー
DSC03361s.jpg
解体されたのを想像していましたが、ブリの頭丸ごと出てきました

漁船を自分の所で持っているため、新鮮な魚を豪快に出してくれ、魚をお腹いっぱい食べられます。

DSC03360s.jpg

お腹も満たして太平洋をバックに集合写真
海がかすかに
DSC03365s.jpg

帰りもトラブル無くスムーズに帰ってこられたので、地元には4時に到着
まだ明るい時間に帰ってこられてホット一息

皆様の御協力で、無時ツーリングを終え、楽しい思い出が一つ増えました。
お疲れ様でした

当店のお客様が雑誌に掲載されました! 

ミニバイク雑誌 モトモト にチーム本田屋の3人が掲載されました!
H201210ss.jpg
H20.12.10 003s
H20.12.10 002s
H20.12.10 001s
今までカスタムしてきた甲斐がありましたね。おめでとうございます

スクター駆動系メンテ 

バイクの加速性能がおかしいとの事で、修理をお預かりしました。
分かりやすく言うと、ギヤつきのバイクで常に5速で走っていて変速しないような感じと

となるとやはり駆動系のトラブルかと予測しプーリーカバーを開けてみるとびっくり
ウエイトローラーが粉々になっているではありませんか!
プーリー本体側も重度の磨耗
さすがにこれでは変速できませんね。
P1000118.jpg
左取り外した物   右 新品
P1001751.jpg
P1000120.jpg

250cc以上のスクターの駆動系メンテナンス推奨時期 20000km
それ以下の排気量の小さい車両は10000kmを目安に点検してあげましょう。


スプロケット交換 

いつも良くして頂いているライムさんの愛車のスプロケットを交換させてもらいました。
P1000111.jpgP1001749.jpg
ストップ&ゴーの多いツインリンクもてぎのコースに合わせて加速性能を上げる為3丁増しの49丁に

3丁違うと結構体感も出来るはずです。
次のサーキット走行が楽しみですね

ありがとうございました。

ありがとうございます 

Iさん、御成約ありがとうございました。
近くに来た際には、是非お立ち寄り下さい
P1001750.jpg

メッキシリンダー再生承ります 

最近メッキシリンダー装着のエンジンが増えてきています。
丈夫で、熱の伝道効率も高い為優れた作りなんです。

しかし、昔からの従来品のスリーブ入りシリンダーならピストンとシリンダーが焼きついてしまった場合でも内径をボーリングで拡げてオーバーピストンを入れれば修理可能だったんですが。
メッキシリンダーはメッキ処理で強度を上げている為その修理方法が使えないんです。

エンジンが焼きついた場合、シリンダーとピストンを新しいのに交換すれば済むことなんですがシリンダーは高価なパーツなので高額な修理になってしまいます。

そこで磨り減ったシリンダー内部、傷ついたシリンダー内部を再メッキ処理後、寸法合わせ、ホーニング、ポートの面取りをして新品同様に再メッキにて修理することも可能です。

DSC03325.jpgDSC03317.jpgDSC03321.jpg

納期は約2ヶ月程掛かりますが、新品を買うほど予算をかけられないといった場合はこういった方法で再生できます。

料金 2サイクルエンジン 1シリンダー シリンダー再メッキ修理 35,000円
組み付け料金、その他部品代は別途かかります。

重度の焼きつきの場合や車種によってはお受けできない場合も有ります。
事前に御相談下さい。

ガレージロングフェロー