ミニバイクツーリングIN霧降高原 

2009.6.28(日)
チーム本田屋主催 ミニバイクツーリングIN霧降高原

集合AM7:30 天気は快晴とまでは行かないが梅雨時期としては十分バイク乗りが楽しめる天気/

DSC03871.jpgDSC03872.jpgDSC03870.jpgDSC03874.jpgDSC03873.jpgDSC03876.jpgDSC03875.jpgDSC03877.jpg

朝の空気は半そでではちょっと肌寒い
走り初めて30分Oくんの愛車がちょっとプチトラブルで微調整
工具持ってきて良かった 
DSC03879.jpgDSC03881.jpg

真岡→宇都宮を抜けドライブインで休憩
DSC03882.jpg

日光杉並木 緑のトンネルがとても気持ち良い
DSC03886.jpg

霧降高原を上っていくと猿に遭遇
写真に写っている黄色い花はこの辺りでは有名らしくニッコウキスゲというらしい。
DSC03888.jpgDSC03887.jpg

AM11:00 今日の目的地大笹牧場に到着
ここの駐車場のバイクの止まっている数といったらすごい数です。ウン百台はあったんじゃないでしょうか。
でもその中で原付で来ているのは私らだけでした
あるいみ目立っていた事でしょう
DSC03894.jpgDSC03895.jpg

昼食はみんなで牧場の定番メニューのBBQ
DSC03891.jpg

お腹も満たしいざ帰路へ
走り出して数分、Tさんの愛車が爆音に、マフラーが緩むアクシデント
応急で他の場所のナットを流用してマフラーを修復

途中のスタンドにいたブルドック。隊長!あまり興奮させるような事をしては
DSC03897.jpg

しばらく走った所で、先ほど無くなったナットを購入
ミニバイクツーリングではホームセンターに立ち寄る事がほぼ恒例になっているような気が・・・
DSC03898.jpg

2008.6.28霧降高原


小さなトラブルはありましたが、無時全員でツーリングを終えることが出来ました。
プチトラブルも旅の一つの思い出です。

またご一緒しましょう!
お疲れ様でした




スポンサーサイト



カスタムBUSA紹介 

Kちゃんの愛車またまた進化しました
この前まで赤だったのに青BUSAに
DSC03847.jpg
スピーカー&ウーファー
DSC03849.jpgDSC03850.jpg

メンテナンスも怠りません
DSC03838.jpg
DSC03840.jpg
DSC03845.jpg


ガレロンTシャツ09モデル 

またTシャツ作ってみました

おもて
P1001872_20090612101254.jpg

うら
P1001871.jpg

デザインは前回のプロトタイプとほぼ一緒ですが
マイナーチェンジされた今年の09モデルはカラーリングが作業で使っても汚れが目立たないネイビーに変更
そしてロゴの色が白
ロゴのプリント素材も色褪せ耐久性を大幅アップ

ジーンズに合うこと間違いなし

Tシャツ素材もこだわっているので洗濯しても首が伸びませ~ん

サイズはM L  LL
があります。

価格は税込2900円

一応発送もできます

いかがですか?

バイクの素材って深いな(金属) 

修理車のYZF-R6のサイドスタンドを見てふと・・・・ アルミ製なんだ・・・
やはり軽量化の為であろう。
P1001873.jpg

私の知る限り国産車のスタンドの材質は99%鉄、コスト的にも強度的にも鉄に軍配が上がる
アルミ製は強度的には鉄よりやわらかく曲がりやすい使用にあたっては少し気を使う必要がある
そこまでしてでも車両を1グラムでも軽くしたかったのであろうと開発者の意気込みを感じる。
外車では昔からアルミ製のスタンドを用いるメーカーはあったが、ついに国産車もアルミか~
スポーツ車は軽くてパワーがあるに越した事はない。

でも軽いからと言って全てがえらいわけではない強度が保たれなければ元も子もない
ハヤブサのシートレールがその逆の例である
1999~2000年モデルのシートレール素材はアルミ
P1001878.jpg
2001~2007年モデルのシートレールは鉄
P1001877.jpg

体格の良い欧米人が二人乗りすると曲がってしまうらしいので鉄製に変更したそうだ。
その分2kg重量は増えてしまったが、強度のが重要ですもんね
普通の体型の日本人が2人乗りするにはアルミ製でもなんら問題ないんですけどね。


思い起こすとバイクっていろんな種類の金属が使われているなぁ

(フレーム、エンジン内部のクランク、カム、スポーク、ベアリングなどなど)

アルミ(フレーム、スイングアーム、エンジンケース、ピストン、ホイールなどなど)

(発電機、ハーネス、スイッチ接点、コイルなどなど)

ステンレス(マフラー、フェンダー、ボルトなどなど)

チタン(マフラー、ボルトなどなど)

マグネシウム(ホイール、カバーなどなど)

(バランスウェイト、バッテリーなどなど)

プラチナ(プラグ)

イリジウム(プラグ)

その他にもあると思いますが、金属個々の性質を用途に使い分け優れた車両を作っているんですよね。
ふむふむ


協力 ウィキペディア

オーリンズ 

憧れのオーリンズリヤショック装着させていただきました
フルアジャスタブルで車高調付き
高いだけの事はあります
P1001869.jpg

プリロード調整を遠隔操作できちゃうんです。
通常はサイレンサー付近に装着するがお客様の希望でこの穴の中に入んね~かな??と試みると以外にもすんなりぴったり装着
P1001872.jpg

ワインディングが楽しくなりそうですね

今日のお仕事 

20090608225844
20090608225839
20090608225834
ハヤブサのフロントフォークのメンテナンスやらせてもらっています

今日のお仕事 

P1001856.jpg
遠くからいつもありがとうございます

五人会 草津ツーリング 

5月31日
毎年参加させてもらっている五人会主催ツーリングに行ってきました。

今年のルートは軽井沢経由の草津が宿泊ポイント

高速中心のルートの為出発は8:00
今にも降ってきそうなどんよりとした天気
DSC03745.jpg


走り始めて30分降ってきた

佐野SAでみんなカッパ装着
ここでみんなでカッパの品評会 俺のは水圧何ぼに耐えられるんだとか 蒸れないだとか 素材がどーだとか こーだとか
雨の日ならではの会話

一度50号へ降り太田桐生ICから関越→上信越道へ 休憩しながらのんびりペースであったが11時には軽井沢に到着

昼食ポイントをTさんFさんが下調べを個別にしてくれていたが、偶然にも一致
DSC03746.jpg
この辺ではおいしいハンバーグ屋さんらしい
DSC03751.jpg
よく練ったハンバーグ&ミディアムな焼き加減でうま

お腹を満たし目的地草津を目指します
途中鬼押し出しハイウェイを通る気持ちいいワインディング
雨はその頃にはなんとか上がったが半分ウエット路面
青空だったらさぞかし気持ちいいんだろうな~
DSC03753.jpg
DSC03752.jpg

PM2:00草津へ到着
予定より1時間早かったかな、ちょっとチェックインまで時間があったので草津の街を散策
DSC03758.jpgDSC03779.jpg

夜の湯畑のライトアップはとても風情があっていいもんです
DSC03772.jpg

2日目は天気回復
DSC03781.jpg
DSC03780_20090606000218.jpgDSC03782.jpg

帰路は榛名山伊香保経由で
DSC03783.jpg
榛名山周辺もとても気持ちいいワインディング走り屋のまんがなどでもよく使われる場所ですよね

DSC03785.jpg
伊香保の石段

kusatsu2009.5.31


帰り道にKさんの愛車のリヤタイヤがパンク、運良くスタンドの近くだったのですぐ修理
修理していると白バイが 
栃木県警はスズキのGSF1200を使用しているんですね。
手ごわいな・・・ えっ何が?
DSC03789.jpg

今回も大きなトラブルなく無事に旅を終えることが出来ました。皆様お疲れ様でした。