X-4ブレーキメンテ 

Yさんの愛車のブレーキのメンテをやらせていただきました。

前後ブレーキキャリパー、ブレーキマスターをオーバーホールして内部の洗浄、シール交換、パッド交換
P1002244.jpg P1002242.jpg 
P1002252.jpg P1002243.jpg
P1002246.jpg P1002247.jpg
P1002249.jpg

実施後はピストンの動きがスムーズになり、新車時のブレーキタッチがよみがえりました
この度はありがとうございます


ゴムシールやブレーキフルードは長期間使用で劣化します。ブレーキに違和感を感じている方は一度ご相談下さい。

スポンサーサイト



車検 

梅雨時期は、じめじめな毎日でバイクを乗るタイミングも難しい時期ですよね。

Kさんの愛車の車検整備をやらせていただきました

今回は長年使って疲れた各部の消耗品等を思い切ってリフレッシュ
P1002237.jpg 
ドライブスプロケット
左 使用後  右 新品

ブレーキフルードも交換
P1002238.jpg

ホイールベアリング交換
P1002230.jpg  P1002231.jpg

タイヤ交換
P1002232.jpg

フロントフォークオーバーホール
P1002233.jpg
P1002234.jpg P1002236.jpg

ラジエーターキャップ交換 右10年使用したキャップゴムパッキンに経たり
P1002227.jpg

プラグも新品に
P1002224.jpg

ヘッドカバーをメッキ加工
P1002222.jpg
バルブクリアランス調整も同時に実施
P1002223.jpg P1002228.jpg

点検に加え、消耗パーツや油脂類のメンテナンスをやらせていただきました。
新車の時から10年使用すると知らず知らずのうちに経たっている部分が結構見つけることができました。

これでまたしばらく快適にバイクライフを送れますね

いつもありがとうございます。

レインボー 

朝から今日は変な天気でした。

朝強い雨だと思ったら、10時頃には青空

そしてまた午後3時集中豪雨&雹(ひょう)滝のような雨

また30分で雨は上がり青空

そして空には綺麗な虹が
P1002203.jpg

ビューティフル!!


あっ うちの店の周り田舎なのがばれてしまった 

ベテランライダー&ライダー見習い 

うちのじいちゃんも実はまだ現役ライダーなんです
年齢90歳

愛車 ヤマハ メイト 

ここまで来たら100歳ライダーなんて呼ばれるよう頑張ってもらいたいもんです。
P1002202_20100606002947.jpg

後 ライダー見習い 年齢4歳 曾孫 

五人会 伊豆半島ツーリング 

5月30日
毎年参加させてもらっている五人会主催ツーリングに行ってきました。

日曜日にもかかわらずお店を閉めて行ってしまい、御用のあったお客様にはすみませんです

今年の目的地は静岡県伊豆半島

高速中心のルートの為出発は7:30

晴天とはいかないが、なんとか雨の心配は無さそう

8:30守谷SA ここで全員合流
DSC05033s.jpg

ここからは首都高→東名で静岡まで

11時沼津港到着
昼食ポイントは沼津港で新鮮な海の幸を
DSC05037s.jpg DSC05043s.jpg
DSC05039s.jpg DSC05051s.jpg

お腹を満たし伊豆半島を南下して行きます。
海岸線をを走る気持ちいいルート、海岸線と聞くと直線的なルートを連想しますが、リアス式海岸で峠のワインディングを走っているような道です。

PM3:00 堂ヶ島へ到着
遊覧船に乗ってちょっと観光
DSC05065s_20100603000952.jpg DSC05070s_20100603000951.jpg
DSC05075s_20100603000951.jpg DSC05079s.jpg


この辺はものすごく景色が良くてびっくりです。
海の水も綺麗で海底が見えます。
DSC05090s.jpg
DSC05091s.jpg

演歌で有名な天城越え
DSC05098s.jpg

この辺りは、わさびが特産 でもソフトクリームにわさびとは
味はなんとなく想像できると思います。バニラアイスにチューブのわさびを乗せればご家庭でも近い味が作れますんで試してみてください。おいし・・・???ですよ
DSC05093s.jpg DSC05094s.jpg

こういうの見るとどうしてもやりたくなってしまうんです
DSC05097s.jpg

伊豆スカイラインにて
初めてここを走りましたがバイクで走るには景色もよく心地よいロングワインディングで最高の道です。
良い道岩本百選に勝手に入れさせていただきます(ホントここまで来ても走る価値有りです)
DSC05100s.jpg DSC05102s.jpg

帰りは東名→首都高→東北道→北関東道

PM5:00 地元へ到着
[高画質で再生]



今回も大きなトラブルなく無事に旅を終えることが出来ました。皆様お疲れ様でした。