ダイノジェットキット 

ZZR1100のキャブセッティングをやらせていただきました。
どうもハイカムを組んでから調子が崩れてしまったらしく3~4000RPM付近でどんなアクセルの開け方をしてもグズグズなんです。
ハイカムを組み込むと高回転でのパワーは上がりますが、その反面低回転でのトルクが細くなってしまいます。
若干ハイカムの影響で燃調も少し狂ってしまったんでしょうかね
DSC00472.jpg

ノーマルのCVKキャブレターはセッティングを変えるとしてもスロージェットとメインジェットの交換しか出来ません、主に中速域の燃料のコントロールをするジェットニードルが非調整式の為、中速域の調整が困難です。
そこで今回ダイノジェットキットをチョイスさせてもらいました
P1000002.jpg


ダイノジェットとはノーマルキャブレターのインナーパーツを交換加工することでパワーとレスポンスの向上を図るパーツなんです。
左 ダイノジェット用ニードル(これがみそなんです、溝が切ってあり調整できるんです)
右 ノーマル(非調整式)
太さや形状も若干違いますよね。
これがスライドバルブと一緒に上下することで、適正な混合気をエンジン内部に入れる役目をしているんです。
P1000004.jpg


スライドバルブのスプリング
ノーマルとダイノジェット用ではバネレートが違います。
スライドバルブの加工と、スプリングの交換でレスポンスの向上を図ります。
P1000005.jpg


マニュアルが付いていたのでまずはマニュアルどうりに組み付けそしてテスト走行
ん・・・ やっぱり3~4000RPMでぐずぐず

ジェットの交換や、ニードルを調整、走行、また付けては外し、走りを繰り返すこと10回以上
少しずつ煮詰まってきた
ハイカムが入っている為なのか最終的に煮詰まった調整はマニュアルから離れた数値だった。

スムーズに上まで吹け上がり鋭い加速になりました

エンジンに供給されるガソリンが通る穴ってボールペンの先端ぐらいしかないんですよ。
それの微妙な大きさとニードルの組み合わせで、まったくエンジンフォーリングが変わるわけですから。キャブレターってすごく重要なパーツですし、おもしろいですよね

ダイノジェット
http://www.dynojet.co.jp/jet_kit/index.html

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://garagelongfellow.blog65.fc2.com/tb.php/153-d21d5505